泉坂下遺跡:常陸大宮市
国指定文化財、弥生時代中期の再葬墓遺跡、人面付壺形土器大串貝塚:水戸市
国指定文化財、縄文時代、文献記載の世界最古の貝塚冬木貝塚:五霞町
五霞町指定文化財、縄文時代後期の貝塚、竪穴住居上高津貝塚:土浦市
国指定文化財、縄文時代、竪穴式住居、掘立柱建物、墓、大型炉◎陸平貝塚:美浦村
国指定文化財、日本人が最初に発掘した貝塚、日本考古学の原点興津貝塚:美浦村
縄文遺跡、縄文時代前期、興津式土器広畑貝塚:稲敷市
国指定史跡、縄文遺跡、縄文後期・晩期前半、薄手無紋粗製土器・製塩土器上境旭台貝塚:つくば市
縄文遺跡、縄文時代後期・晩期、ミミズク土偶、オオツタノハの貝輪中妻貝塚:取手市
縄文遺跡、縄文時代後期・晩期、集団埋葬墓、住居跡、貝玉制作跡花輪台貝塚:利根町
利根町指定文化財、縄文遺跡、ビーナス土偶立木貝塚:利根町
利根町指定文化財、縄文遺跡、蛟蝄神社門の宮布川貝塚:利根町
利根町指定文化財、布川神社、来見寺、縄文時代晩期以降の生活跡
上高津貝塚は、土浦市上高津にある上高津貝塚ふるさと歴史の広場(約5万m2)の敷地にあります。上高津貝塚は関東地方有数の大規模な貝塚で、国指定の史跡です。
遺跡は、標高20~22メートルの東西に起る丘陵の縁辺に位置し、径約150メートルの平坦面を囲むようにして5地点に貝塚が分布しています。 明治33年(1900)、表面採集資料による最初の学界報告があり、昭和5年以降には、大山史前学研究所による発掘調査が実施されましたが、このときの出土品及び記録類は第2次世界大戦の戦災によって失われました。その後、昭和25、33、34年に慶応大学の発掘調査が実施されました。。 貝層は、1~1.5メートルの厚さで、淡水産のシジミを主体とし、ハマグリ・アサリ・カキなど海水産です。膨大な貝の堆積をもつ集落が、日々の食用のみでなく、乾貝など大量の保存加工を行った、いわば海産物加工場的な性格を帯び、内陸部への供給していたという仮説の根拠となっています。 土器・石器・骨角器など豊富な遺物が発見されている。石斧・石鏃・玉類・石棒・石剣・骨針・貝輪・骨角製垂飾品類・土偶・土版・土製円板など種類も多い。また、貝層中には、獣魚骨類や自然遺物なども出土しています。
所在地〒300-0811 茨城県土浦市上高津1843
展示館・問合せ土浦市立考古資料館・電話:0298267111
所在地〒300-0811 茨城県土浦市上高津1843
※文章参考
- 文化庁:文化遺産オンライン・上高津貝塚
- 上高津貝塚の現地説明板:リンクをクリックし拡大すると説明文を確認できます。
陸平(おかだいら)貝塚は、美浦村馬見山にある国指定史跡の縄文時代早期~晩期の馬蹄形貝塚です。その貝塚の規模は、国内最大級です。 明治12年(1879)にエドワード・S・モースの薫陶を受けた佐々木忠二郎,飯島魁(東京大学の学生)らの,日本人の手による初めての発掘調査が行われた遺跡です。日本屈指の規模を誇り、明治12年(1879)に日本人による最初の発掘調査が行われた遺跡であることから、「日本考古学の原点」ともいわれています。 貝塚は霞ヶ浦南岸の標高20~30mの独立した台地に、縄文時代早期から晩期までに形成された大規模なものです。昭和62年(1987)に組織された陸平調査会の調査により、8か所の貝塚が東西約250m、南北約150mの台地を取り囲むようにして形成された環状貝塚であることが確認されました。
貝層からは、ハマグリを主体としてシオフキ、オキシジミなど、魚骨ではクロダイ、スズキ、獣骨ではイノシシ、シカなどが検出されています。道具類としては、土器以外に石皿、石鏃(せきぞく)、磨製石斧、骨角器、石錘(せきすい)など多様な出土物があります。出土物は、入口近くにある 美浦村文化財センターに展示されておりご覧いただけます。また、台地平坦部からは竪穴式住居跡などが出土していますが、敷地内に復元されており内部に入ることができます。
所在地〒300-0404 茨城県稲敷郡美浦村馬見山字貝売391-2
展示館・問合せ 美浦村文化財センター・電話:0298-86-0291
所在地〒300-0404 茨城県稲敷郡美浦村土浦2359
※文章参考
- 文化庁:文化遺産オンライン・陸平貝塚
- 奈良文化財研究所 ・全国遺跡報告総覧:陸平貝塚
- 陸平貝塚の現地説明板:リンクをクリックし拡大すると説明文を確認できます。
興津貝塚は、縄文時代前期(約5000年前)に形成された貝塚遺跡です。
1957年と1966年の2度に渡り、早稲田大学によって発掘調査がなされ、南畝区2地点にの谷頭部に存在する斜面貝塚です。これらの調査によって、縄文の人々が海から歳出してきて残した貝(ウミニナ、ツメタガイ、イボニシ等)の他に、魚骨(エイ、ボラ、クロダイ等)、獣骨(イノシシ、ニホンシカ、ノウサギ等)、骨角器、貝刃、土器、石器などが発掘されました。
また、北貝塚から出土した時を基に縄文時代前期後半の東関東独自の土器である「興津式土器」が設定され、本遺跡は研究史上に標識遺跡として名を残しています。
興津貝塚のVRツアーは、地上1件と空中1件です。
※文章参照:興津貝塚の現地説明板:リンクをクリックし拡大すると本文を確認できます。
広畑貝塚は、霞ヶ浦の南西岸、東に野田奈川(桜川)、西に小野川の河口に囲まれた丘陵の裾に位置する貝塚を伴う縄文後期から晩期前半(約3500年前から約2400年前)の集落跡です。
標高約1.5~2.0メートルの低地に貝層が分布し、北側の水田に遺物包含層が続いています。 この貝塚は、縄文人たちが当時海であった霞ヶ浦から貝を採ってきて食べ、貝殻を捨てものが堆積したものです。 貝の種類としては、ハマグリ、アカニシ、サルボウ等内湾海水域に生息するもので、住居跡等からは、土偶・土版・耳飾などの土製品及び貝輪・尖頭器・骨鏃・装身具などの骨角製品など発掘され、その量の多いことが注目されました。
明治29年(1896年)に若林勝邦や大野雲外による学会報告に始まり、多くの考古学者によって学術調査が行われた貝塚です。
特に多量に出土する薄手無紋粗製土器は、昭和3年(1962)年、近藤義郎によって製塩土器と称号され、「製塩土器の原点」として研究誌にその名をとどめています。近藤義郎は、この土器片にみられる炭酸石灰の付着や特異な剥離(はくり)現象から、製塩に使われたものであることを立証し、縄文時代製塩説を主張しました。 この貝塚は、歴史上重要遺跡として1982年(昭和57)、国指定史跡となっています。
所在地茨城県稲敷市飯出字ひろ畑635-1(地図表示)
※文章参考
- 文化庁・文化遺産オンライン:広畑貝塚
- 広畑貝塚の現地説明板:クリックしシーンを拡大すると説明をご覧いただけます。
上境旭台貝塚(かみざかいあさひだいかいづか)は、縄文時代後期・晩期(約4,000~3,000年前)の斜面貝層を伴う2,898㎡の面積の集落遺跡です。
茨城県教育財団の平成19年から30年年度の発掘調査によって、台地上や大地縁辺部から竪穴住居跡や土坑、炉跡からなる集落、斜面部からは不必要になった土器・石器、食料残の貝、魚、動物の骨を廃棄した7か所の貝塚が発見されました。
た、集落からは、土器、生活や生産に関わる道具や装飾品、祭りに使用したと思われる土偶、石棒、石剣等も出土しています。
特にほぼ完全な形のミミズク土偶、南洋産のオオツタノハの貝輪は、例のが少ない美品です。低地部からは、クルミやトチノミ等の他、木器、赤漆の漆器が出土し、縄文時代の木工、漆工、工芸技術の高さを知る貴重な発見となっています。
※オオツタノハの貝輪
オオツタノハは、伊豆諸島の南部、大隅諸島でとれる貝の名前です。オオツタノハの腕輪は当時の最高級品で、今で言えばダイヤモンド以上の価値を持つものだったといわれています。参考:オオツタノハの貝の腕輪(吉胡貝塚史跡公園)
※文章参照:上境旭台貝塚の現地説明板:リンクをクリックし拡大すると説明文を確認できます。
ミミズク土偶等の出土物は、以下でご覧いただけます。上境旭台貝塚から直線距離で約1.5㎞程です。
名称つくば市 桜歴史民俗資料館
- 所在地:茨城県つくば市流星台 61-1(桜総合体育館隣)
- 電話:029-857-6409
- 開館時間:午前 9 時~午後 4 時 30 分
- 休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始(12月 28日~ 1月 4日)
- 入館料:無料
中妻貝塚は、3000年前の縄文時代後期から晩期にかけて形成され取手市小文間にある縄文貝塚です。貝塚の特徴として、ヤマトシジミを主とした貝を資源として貝塚が形成されています。
小貝川の広々とした沖積低地を臨んだ大地に位置し、直径150メートル、25,000平方メートルの範囲におよぶ厚さ1から2メートルの貝層からなる環状貝塚で現在の利根川流域で最大です。
縄文時代の取手市地域は、縄文海進の影響下にあり、鹿島地域からの内湾に接しており、魚介類、鳥獣類、植物類等食物が多く生活環境が良いところでした。鳥類では、ハクチョウ、ガン、カモ等の他、ウミウ、カイツブリの骨、魚類ではコイやウナギ等の他、クロダイやスズキの骨、貝類ではヤマトシジミやタニシの他、ハマグリやムラサキガイ、アワビなどの貝殻等山の幸、海の幸の両方が発掘されています。
※興味深い点として、ハクチョウ類(オオハクチョウ、ハクチョウ)がそれぞれ16派、計32羽の発掘されている点です。現在も、オオハクチョウの太平洋側の南限は利根川付近です。
中妻貝塚は、古くからその存在が知られ、大正三年(1914)に東京人類学会の調査をはじめとして、度々調査が実施され、戦後昭和26年(1951年)には、戦前から日本に滞在していたオランダ人宣教師のジェラード・グロード氏も発掘調査を行うなど、都度大きな成果を上げました。その後、取手市による発掘調査により、住居跡や貝玉制作跡等貴重な資料が多数出土しています。特に、平成4年(1992年)には、全国的に珍しい百体を超える人骨が埋葬された集団埋葬墓が発掘されました。また、土器、土製品(土偶)、石器、骨角器等も多く発掘されています。
取手市では、今も貝層が残る福永寺の一画、集団埋葬墓が検出された地区を取手市文化財として指定しています。
文章参考:
- 奈良文化財研究所所:全国遺跡報告総覧・中妻貝塚
- 取手市埋蔵文化財センター第41回企画展パンフレット「貝塚を読み解く―中妻人の豊かな食卓―」
- 中妻貝塚の説明板
貝塚おすすめスポット8件
茨城県には、貝塚、縄文・弥生時代の観光名所・おすすめスポットが多数あります。以下は取材・登録が完了しているVRツアーです。現在、水戸市、石岡市、小美玉市、つくば市、阿見町、美浦村、稲敷市等の縄文遺跡の取材を完了しております。漸次、登録いたしますのでご期待ください。