メニュー

茨城県の神社12選・初詣・御朱印おすすめ200社


茨城県の観光・初詣・御朱印の神社名所12選

印刷

茨城県内の200社の神社一覧は、以降に地区別・市町村別に一覧でご確認いただけます。

茨城県の神社・初詣・パワースポットVRツアーマップ

茨城県おすすめ神社VRツアーマップは、茨城県内のすべてのおすすめ神社VRシーンの登録位置を確認できる地図です。以下の地図上の赤オレンジ(広域起点)オレンジ(市町村狭域起点)青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。
そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。

上記の地図は、地図範囲移動地点WEB表示システムが採用されており、地図の中心地点を茨城県内の他の市町村に移動するとその地点の市町村観光案内ページに移動できます。


茨城県・県北の神社(初詣・御朱印拝受)一覧

印刷

大子町は、奈良・平安時代には陸奥国でした。他の茨城県北の市町村は、常陸国です。


大子町の神社

八溝嶺神社
◎延喜式内社(小:陸奥国)、茨城県最高峰・八溝山山頂、パワースポット
上野宮・近津神社
下野宮の近津神社から分祀
町付・近津神社
徳川頼房公奉納の石鳥居(大子町有形文化財)
下野宮・近津神社
◎延喜式内社(小)パワースポット、中田植(田植祭・大子町指定文化財)、鉾杉(茨城県指定文化財)
十二所神社(観光名所)
茨城百景「大子の史跡」、春季例大祭(大子町指定文化財)
蒟蒻神社
十二所神社の脇、中島藤右衛門
諏訪神社
神馬の像、随神門、パワースポット
男体神社
男体山登山口、山頂の里の宮、滝
男体神社奥宮
男体山頂上三角地点付近、絶景・パワースポット

常陸大宮市の神社

立野神社
◎延喜式内社(小・論社)祇園祭り
甲神社
佐竹氏、杉の巨木(市指定天然記念物)、大宮交通神社、素鵞神社
素鵞神社
甲神社の境内、裸祭り(関東の三大裸祭りの一つ)
吉田八幡神社
茨城百景、三浦杉(茨城県指定文化財、命名は徳川光圀公)
稲荷山松吟禅寺の稲荷堂
松吟禅寺内の稲荷尊天、松吟寺古墳群

常陸太田市の神社

武生神社
本殿・御神木の太郎杉(指定文化財)、パワースポット
大中神社
本殿・御神木の杉の巨木(市指定文化財)、パワースポット
西金砂神社
東金砂神社と対、大祭礼、田楽舞(茨城県指定無形民俗文化財)、イチョウ(茨城県指定文化財)、パワースポット
東金砂神社
西金砂神社と対、大祭礼、田楽舞(茨城県指定無形民俗文化財)、御神木の杉の老木、樹林群、パワースポット
薩都神社
◎延喜式内社(小)、常陸風土記立速男命、賀毘礼之峰
町田鹿島神社
町田火消行列(県指定文化財)、宝物庫(石蔵)
馬場八幡宮
源頼義、佐竹氏の守護神、氏神・石清水八幡宮
若宮八幡宮
佐竹氏、ケヤキの巨木(茨城県指定文化財)、パワースポット
星宮神社
星神社古墳頂上、前方後円墳、茨城県指定文化財
木神宮
万葉集、防人の歌碑

那珂市の神社

常陸国二宮 静神社
◎延喜式内社・社格名神大、常陸国の二宮、常陸国風土記の碑はたおりの神、国・県・市指定文化財
三嶋神社
スダジイ(那珂市指定文化財)、椎の樹叢(那珂市指定文化財)
額田神社
正式名称:鹿嶋八幡神社、徳川光圀、山桜・真榊の巨木
駒形神社
御神体・葦毛馬、本殿(那珂市指定文化財)、彫刻
鷲神社
ウワミズザクラ・杉の巨木(那珂市指定文化財)
菅谷鹿島神社
菅谷のちょうちん祭(大助まつり)
鹿嶋三嶋神社
御神木「二本で一本杉」

北茨城市の神社

花園神社
坂上田村麻呂、紅葉の名所、高野槙・三本杉・しゃくなげ群落(茨城県指定文化財)、パワースポット
佐波波地祇神社
◎延喜式内社(小)常陸大津の御船祭(国重要無形民俗文化財)、絶景スポット
弟橘姫神社
茨城県で2番目に低い山・天妃山、太平洋の絶景
重殿神社
椎の巨木、天台宗・常楽寺

高萩市の神社

安良川八幡宮
多賀郡33郷の総社、御神木の杉(国指定天然記念物)、参道の巨木の杉並木、紅葉
大塚神社
推定樹齢樹齢500年の杉・もみの木(県指定天然記念物)、パワースポット

日立市の神社

神峰神社
神峰公園の隣、大祭禮、御朱印拝受、五段屋形開閉式山車(国選択民俗文化財)
御岩神社
祭祀遺跡、御朱印拝受、三本杉(茨城県指定文化財)、パワースポット
黒磯稲荷神社
スジダイの巨木、山桜巨木、稲荷神社
諏訪神社下社
夫婦像(胎内像含む・茨城県指定文化財)
大久保鹿島神社
流鏑馬、散々楽、駒つなぎの銀杏(茨城県指定文化財)、御朱印拝受
泉神社
◎延喜式内社(小)樹叢、湧水(平成の名水百選)、パワースポット
大甕神社
御祭神は織物の神と星の神、宿魂石、樹叢(天然記念物)、パワースポット

東海村の神社

村松大神宮
茨城のお伊勢さん、天照皇大神、天手力男神、萬幡豊秋津姫神
住吉神社
石上城鎮守、榊(東海村指定文化財)・杉の巨木

ひたちなか市の神社

酒列磯前神社
◎延喜式内社・社格名神大、ツバキ並木、樹叢(茨城県指定文化財)
湫尾神社
甲斐武田氏発祥の地、沼尾明神、武田郷の鎮守・武田大神宮、武田氏館、スダジイの巨木(ひたちなか市天然記念物)
堀出神社
御神鏡、徳川光圀、陰陽の神木、境内社・ほしいも神社、樹叢
ほしいも神社
令和元年創建、茨城県ほしいも生産発祥地、堀出神社の境内社
釜上神社
崖、凝灰岩、茨城県釜上自然環境保全地域

茨城県・県央の神社(初詣・御朱印拝受)一覧


城里町の神社

阿波山上神社
◎延喜式内社(小)、親鸞聖人の大山草案跡石碑
青山神社
◎延喜式内社(小)、杉の巨木、アジサイの杜

水戸市の神社

常陸第三宮 吉田神社
延喜式内社(社格名神大)、常陸国の三宮、日本武尊、茨城百景
常陸國水府総鎮守 水戸八幡宮
本殿・御葉付公孫樹(国指定重要文化財)、佐竹氏、茨城百景、茨城観光百選、水戸百景
藤内神社
延喜式内社(小)、御朱印、時臥山(常陸国風土記)、源義家、藤の名所
大井神社
式内社論社(小)、御朱印、初代仲国造である建借馬命、弁財天、椿・杉古木
愛宕神社
火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)、常陸大掾平国香、大掾貞盛、江戸氏・佐竹氏、御朱印、愛宕山古墳(国指定重要文化財)、
鹿島・香取神社
武甕槌命・経津主命、御朱印、水戸八景・青柳の夜雨
常盤神社
偕楽園内、御朱印、明治6年創建、年徳川光圀・徳川斉昭が祭神、梅・桜
東湖神社
偕楽園内、御朱印、藤田東湖(水戸藩士・水戸学)
茨城県護国神社
偕楽園、常盤神社から独立、御朱印、桜
水戸黄門神社(義公祠堂)
徳川光圀公(水戸黄門)生誕の地
弘道館鹿島神社
弘道館公園内、徳川斉昭、唯一神明造り、観梅
芳賀神社
旧常澄村、1506(永正3)年創建、祭神・大山津命、 ケヤキの巨木(水戸市保存樹)
杉崎八幡神社
旧内原町、天喜年間(1053-58)源義家の創建、佐竹義宜の再営、ケヤキの巨木(水戸市保存樹)

大洗町の神社

大洗磯前神社
◎延喜式内社(社格名神大)、拝殿・本殿・太刀(茨城県指定文化財)、つつじの小径
大洗磯前神社 神磯の鳥居
海中岩場の鳥居、朝日の撮影スポット

茨城町の神社

夷針神社
◎延喜式内社(小)夷針神社の論社、長い参道、大戸のサクラ(国指定天然記念物)

笠間市の神社

笠間稲荷神社
日本三大稲荷、本殿(国指定文化財)、歳旦祭、鏑馬、弓術奉納式、舞楽祭
常陸国出雲大社
大注連縄、出雲大社より分霊、縁結び
田上神社
吾国山、吾国山神社、ヤマツツジ
稲田神社
◎延喜式内社(社格名神大)、四神旗4旒(社宝・茨城県指定文化財)、杉の巨木、椎の巨木、夫婦杉等の古木
稲田神社 奥の院
太鼓石(祭神・奇稲田姫の降臨地)、好井、パワースポット

小美玉市の神社

貴布禰神社
貴布禰神社例大祭、金刀比羅神社神輿祭、ケヤキの古木
常陸國小川鎮守 素鵞神社
小川城跡、ケヤキ御神木・玄圃梨巨木(小美玉市指定文化財)、御朱印
耳守神社
千代姫(平繁盛の孫)、耳に御利益
百里神社
茨城空港(航空自衛隊百里基地)付近、珍しい形の鳥居
竹原神社
あじさい・桜の名所
椿山稲荷神社
道鏡法王祠、椿、ケヤキの巨木
下馬場鹿嶋神社
元郷社、杉の木・ケヤキの巨木(小美玉市指定文化財)、パワースポット
竹原の孝謙天皇宮
孝謙天皇、桜のおすすめ観光スポット
下玉里愛宕神社
愛宕塚古墳上、樹叢(小美玉市指定文化財)
雷電神社
雷電山古墳上
小舟塚神社
大井戸古墳上

茨城県:県西の神社(初詣・御朱印)一覧


桜川市の神社

鴨大神御子神主玉神社
◎延喜式内社(小)、大般若波羅蜜多経(茨城県指定文化財)
大國玉神社
◎延喜式内社(小) 平将門 鍬の祭・さやど廻り祭り(市指定文化財)
后神社
オオクニヌシの妻「スセリヒメ」、平将門の妻「君の御前」
御嶽神社
御嶽山山頂付近、石碑、登山、桜・山つつじ
櫻川磯部稲村神社
延喜式内社(小)、木造の狛犬茨城県指定文化財)、神社周辺の桜(国の天然記念物)要石(桜川市指定文化財)、合格パワーストーン、パワースポット
唊嗽神社
櫻川磯部稲村神社 御手洗池(桜川市指定文化財史跡)の傍、境外摂社、珍しい椿の古木
雨引千勝神社
猿田彦命、ケヤキとスダジイの巨木、桜
加波山三枝祇神社本宮
◎式外社・国史見在社、加波山権現3神社本宮、六国史、火渉祭
加波山三枝祇神社親宮
加波山山頂付近、加波山権現3神社の親宮、パワースポット
加波山神社 真壁拝殿里宮
加波山権現3神社の中宮・加波山神社、摂社のたばこ神社、末社の加波山普明神社
加波山普明神社
日本最後の仙人「国安普明」
雷電神社
桜の木が多数
八柱神社
本殿の彫物(茨城県指定文化財)、拝殿(桜川市指定文化財)、ケヤキの巨木(桜川市指定天然記念物)
正一位子育稲荷神社
真壁城跡付近、史跡真壁城址石碑
歌姫明神
ホツマタエ、天照大神の実姉の昼子(ワカ姫)と養父が御祭神、歌垣伝承の地 平将門縁の地、パワースポット

下妻市の神社

大宝八幡宮
関東最古の八幡神社、平将門、源義家等、あじさいの名所
宗任神社(おすすめ神社)
豊田三十三郷幸嶋十二郷の総社、安倍宗任
宗道神社
建速須佐男命
愛宕神社
砂沼広域公園と隣接、二所神社
下妻神社
欅の大木
村岡香取神社
桜並木
鎌庭香取神社
平将門鎌輪之宿址の案内板
高道祖神社
子授け・安産の守り神、パワースポット

八千代町の神社

常陸国十六郷総鎮守 鹿嶋神社
200m以上の参道
鷲神社
源家綱、鳥居(八千代町指定文化財)
御所神社
平将門が御祭神とされる
東蕗田天満社
菅原道真、桜の名所
香取神社
薬王寺の隣、古墳の墳頂
川尻八幡神社
播磨国守護であった赤松祐弁により勧請

常総市の神社

大生郷天満宮
◎日本三大天神菅原道真の御廟、梅まつり
一言主神社
からくり綱火(茨城県指定文化財)
石下八幡神社
土塁、堀跡
石毛稲荷神社
大ケヤキ(常総市指定文化財)
別雷神社
常総市指定文化財
桑原神社
◎延喜式内社(小)、平将門の父・平良持公ゆかりの神社
水海道鎮守 八幡神社
田村弾正の守護神、本殿(常総市指定文化財)、桜草
水海道諏訪神社
ケヤキの巨木(常総市指定文化財)
本豊田愛宕神社
将軍不動明王像
原宿天満宮
旧幣中社北野天満宮から分霊、御祭神は菅原道真
香取大明神
平将門の父・平良持公の創祀の伝承

坂東市の神社

國王神社
◎平将門公終焉の地、国王大明神・将門大明神、本殿・拝殿・平将門木像(茨城県指定文化財)、パワースポット
北山稲荷大明神
平将門終焉の地の伝承、平将門鎮魂の板碑、パワースポット
弓田香取神社
兵営守護神として創祀、平将門も参拝、パワースポット
岩井総鎮守 八坂神社
祇園祭「岩井の夏まつり」、茨城百景碑
神明社
神明塚古墳の墳丘上、ケヤキ・パワースポット

境町の神社

境香取神社
ぼたん苑、しだれ桜、つつじ、紅葉
蛇池の祠
大蛇伝説、鳥居、祠
伏木香取神社
桜の名所
塚崎香取神社
塚崎の獅子舞(茨城県指定文化財)

結城市の神社

健田須賀神社
◎延喜式内社(小:下総国) 健田神社と須賀神社(天王社)が合祀
結城諏訪神社
藤原秀郷、巨石・勝負岩

古河市の神社

雀神社
御神木のけやき2本(茨城県最大級の巨木)・パワースポット、鎮社(しずめのやしろ)、梟の森、万葉歌碑
浅間神社
古河公方公園内
鶴峯八幡宮
源頼朝の創建、3柱の御神木、パワースポット

五霞町の神社

川妻香取大神宮
経津主神、本殿彫り物
川妻一色神社
一色次郎輝季(てるすえ)、桜
雷電宮
1本杉の巨木
元栗橋香取神社
参道、鎮守の森、杉の巨木(落雷保存)
大福田天満宮
菅原道真、井草大杉囃子
江川天満宮
五霞町江川地区の総鎮守
幸主神社
香取神社と稲荷大明神

茨城県:県南の神社(初詣・御朱印)一覧


石岡市の神社

足尾神社 本宮
◎延喜式内社(小)・夷針神社の論社 足尾山山頂付近
常陸國總社宮
◎常陸国の総社、常陸國總社宮例大祭(関東三大祭りの1つ)
加波山神社 祖霊社
加波山山頂付近、きせる祭(たばこ祭)
佐志能神社
◎延喜式内社(小)丸山古墳
青屋神社
常陸国府跡の傍
鹿嶋神社
御神木の佐久の大杉(茨城県指定文化財)、パワースポット

土浦市の神社

日枝神社
五穀豊穣の作神、流鏑馬祭・石造灯籠(茨城県指定文化財)、茨城県最古の石造灯籠、流鏑馬、パワースポット
土浦総鎮守 八坂神社
土浦祇園祭、本殿・幣殿・拝殿(土浦市指定文化財)、ムクノキ・ケヤキ(土浦市指定名木・古木)
水天宮
本殿・水天宮力石(土浦市指定文化財)
下高津愛宕神社
茅葺・入母屋屋根の本拝殿(土浦市指定有形文化財)、下高津の道標(土浦市指定史跡)
鹿島神社
ふるさとの森公園内

阿見町の神社

宮平貝塚・鹿島神社
町指定文化財、阿見町最大級の貝塚
若栗の八坂神社
町指定文化財
吉原鹿島神社
町指定文化財、御神木「鹿島神社のやどり木」

美浦村の神社

舟子水神宮
霞ヶ浦、清明川

稲敷市の神社

金毘羅神社
近くに瑞祥院竜雲寺と五百羅漢
大杉神社
社殿等三棟、青銅製燈籠、十二座神楽(稲敷市指定文化財)、あんばさま、夢むすび大明神、茨城百景、杉巨木・パワースポット
高田神社
熊野大社の分霊、源頼朝・足利義詮・徳川家康ゆかりの神社、自然環境保全地域

つくば市の神社

筑波山神社
筑波山を御神体として祀る神社、筑波山登山口、文化財・天然記念物
筑波山神社 男体山本殿
◎延喜式内社(名神大)、標高871m、パワースポット
筑波山神社 女体山本殿
◎延喜式内社(小)、標高877m(筑波連山最高峰)、パワースポット
月水石神社
筑石長比売(イワナガヒメ)、男女川(みなのがわ)
飯名神社
◎式外社、常陸国風土記、巨石信仰、弁財天信仰
六所皇大神宮靈跡
筑波山神社の元神社、靈跡、説明板、六所の滝、パワースポット
一ノ矢八坂神社
祇園祭(ニンニク祭り)、本殿・瑞花雙鳥八稜鏡(茨城県指定文化財)
蠶影神社
蚕影神社の総本社、常陸国の三蚕神社、金色姫伝説
日枝神社(おすすめ)
山王さま、田中荘三十三郷の総鎮守、以前は旧伊奈町・旧谷田部町・旧大穂町に鳥居、流鏑馬場、三日月神社
上菅間八幡神社
桜の名所、ソメイヨシノ
體見神社
◎式外社(三代実録)、菅田神
正一位稲荷大明神
つくば市田中の桜川の畔
吉沼八幡神社
本殿と覆屋(茨城県指定文化財)、親子の狛犬、山神社(子授け祈願)
月読神社
月読命、二十三夜信仰、子宝祈願、椎の巨木
金村別雷神社
関東三雷神、本殿等(茨城県文化財)、拝殿・神楽殿等(市指定文化財)、桜・イチョウ
谷田部愛宕神社
鳥居、拝殿、谷田部市街地景観
栗原鹿島神社
大けやき(つくば市指定天然記念物)、神事の土俵
栗原愛宕神社
栗原愛宕塚古墳
北条八坂神社
茨城県指定工芸品の石造五輪塔

つくばみらい市の神社

小張愛宕神社
国の重要無形民俗文化財 小張松下流綱火(三本綱からくり花火)
羽黒山神社
御神木・スダジイの巨木
板橋八坂神社
祭神 素戔嗚尊と櫛稲田姫命、不動院(板橋不動尊)の隣
伊奈神社
祭神 伊奈半十郎忠治公、桜スポットあり

守谷市の神社

日枝神社
平将門と藤原純友が戦勝祈願

取手市の神社VRツアー:茨城県・県南

相馬惣代八幡宮
平将門出生の地、スダジイ・シラカシの巨木

利根町の神社

蛟蝄神社 奥の宮
◎延喜式内社(小)、関東最古の水神神社(現社殿)、石階段、本殿・絵馬(利根町文化財)
蛟蝄神社 門の宮
延喜式内社(小)、関東最古の水神神社(旧社殿)、本殿・立木貝塚(利根町文化財)
金刀比羅神社
杉野東山篆額・絵馬(利根町文化財)、奉納相撲、小林一茶句碑
布川神社
3つの絵馬、布川貝塚(利根町文化財)、石階段、大祭
早尾天神社
合格祈願、大宮大明神、利根七福神・福禄寿、31番大師堂、スダジイの巨木
王子大明神
樹齢700年余りの椎の神木、鎌倉街道
もえぎ野台八幡宮
スダジイの巨木、本殿、鎌倉街道

かすみがうら市

柏崎素鵞神社
絵馬(かすみがうら市指定文化財)
下稲吉 正一位稲荷大明神
稲荷神社、鳥居
田伏鹿島神社
算額(かすみがうら市指定文化財)
須賀神社天王宮
石造五輪塔(かすみがうら市指定文化財)

茨城県・鹿行の神社(初詣・御朱印)一覧


行方市の神社

化蘇沼稲荷神社
別名「関取稲荷」、常陸国風土記・藝都里(きつのさと)、桜並木、モミの木巨木、パワースポット
国神神社
◎式外社常陸国風土記・「国頭」、祭神:大巳貴命、祭祀:例祭十一月十七日、パワースポット

潮来市のの神社

大生神社(観光名所・パワースポット)
大生古墳群、鹿嶋の本宮(伝)、社殿・神事・樹叢等茨城県・潮来市指定文化財
大生神社 大生の思井戸
大生の七ツ井戸、潮来市指定文化財
大生殿神社
大生古墳群、杉の葉、桜
素鵞熊野神社
潮来祇園、大ケヤキ(茨城県文化財)、潮来ばやし(潮来市文化財)
潮来稲荷神社
稲荷山公園、展望台、野口雨情・潮来船頭小唄等記念石碑
金毘羅大権現
愛染院
日吉山王神社
大山咋神、大般若経と森(かすみがうら市指定文化財)
金刀比羅神社
大物主命、金山彦命、海上安全、豊漁、パワースポット
御礼神社
島崎城跡(潮来市指定文化財史跡)内

鹿嶋市のの神社

常陸國一之宮 鹿島神宮(観光名所・パワースポット)
◎延喜式内社(名神大)常陸国一宮、全国鹿島神社の本社、日本三大楼門、本殿等国宝、国指定重要文化財、茨城県指定文化財等多数。
鹿島神宮 西の一ノ鳥居
北浦・鰐川、日本最大の水上鳥居
鹿島神宮 東の一ノ鳥居
明石海岸
戸隠神社
北の一之鳥居
鹿島神宮 北の一之鳥居
戸隠神社

神栖市の神社

息栖神社
◎式外社・国史見在社東国三社のひとつ、忍潮井(日本三霊泉のひとつ)、力石、芭蕉句碑、パワースポット

茨城VRツアーの神社案内の記載について

(1)茨城県の神社一覧について
本ページの記載は、観光名所や文化財・歴史・自然等において特徴のある神社で、取材登録が完了している茨城県の市町村毎の神社一覧です。総社、神宮、八幡宮も含めて神社としています。神社名をクリックすると各市町村ページの神社紹介ページが表示され、住所、解説、メイン写真をご覧いただけます。また、地上、空中のVRツアーへ移動できます。
(2)神社の御朱印について
常駐の社務所がある場合には、ほとんどの神社で御朱印を貰えます。社務所の都合で在所していない場合もあるため事前にご確認ください。 社務所が無い場合でも、他の神社が兼務している場合に兼務神社が御朱印を代行発行している場合があります。
(3)平安時代以前の神社の格式表記について
延喜式内社、名神大・小、式外社と国史見在社、総社・一宮等の記載についは、別項の平安時代以前の神社の格式表記を確認してください。

本サイトの神社パワースポット表記について

本サイトにおけるパワースポットとは、以下の記載の通りでサイト運営者の独自の判断で記載しています。社格や神社の規模、知名度は直接関係ありません。

  1. 絶景の山の山頂にある神殿・祠
  2. 古い歴史があり樹林が保たれた参道や境内の樹叢等において聖域を感じる静寂の雰囲気
  3. 感動を与える巨木・古木の神木
  4. 古くからの伝承や信仰があり、神秘的で感動や癒しを与える滝・湧水・石・岩場等のスポット

茨城県の延期式内社・名神大の神社と総社

鹿島神宮

  • 鹿島神宮

    名神大、一ノ宮、武甕槌命