メニュー

茨城県の河津桜の名所・おすすめスポット11件


茨城県の河津桜のニュース

茨城県の河津桜の名所・おすすめスポット一覧

奥久慈茶の里公園の河津桜:茨城県大子町

印刷
奥久慈茶の里公園の河津桜の風景

奥久慈茶の里公園は、周辺が奥久慈茶の生産地である茨城県大子町佐貫にある公園です。
本格的な茶室での抹茶・煎茶体験や茶摘み・お茶の手もみ体験など、お茶に関する体験ができる他、くつろぎ広場、茶の里広場、物産館や食事処、和紙人形美術館などがあります。
中央付近に通路沿いに、約100本の河津桜があり、大子町の春の桜の名所です。 奥久慈茶の里公園の河津桜は、茨城県の他の地域より若干遅く、3月下旬~4月上旬が例年見頃です。

奥久慈茶の里公園VRツアーをご覧ください。

場所〒319-3543 茨城県久慈郡大子町左貫1920(GoogleMap)

連絡先奥久慈茶の里公園 TEL:0295-78-0511


茶の里公園の地図


小川ダムの河津桜:茨城県高萩市

印刷
高萩市の小川ダムの河津桜開花景観写真

小山ダムは、高萩市横川にある総貯水容量は1660万㎥の茨城県最大のダムです。 小川ダムの観光では、ダムの上の道路を歩けるほか、展望台小川ダム物産所、オートキャンプ場等があり絶景スポットです。 小山ダム物産所のカフェレストランのカレーは絶品で超人気です。 河津桜は、以下の2か所で見られます。

  1. ダムの東側下の北茨城大子線(県道22号線)とグリーンふるさとラインの交差点から西側のダム方面に北茨城大子線を向かうとすぐに北側にカーブがあり、カーブのあたりから小川ダム第二駐車場までの左側に約250m区間
  2. 小山ダム第一駐車場の入口付近から約60m区間の左側の敷地、ストームフィールドガイドはぎビレッチのあたり

小山ダムの河津桜VRツアーは準備中です。

所在地:〒318-0101 茨城県高萩市横川1533−1

問合せ:茨城県高萩工事事務所 小山ダム管理事務所:TEL:0293-20-3501


小川ダムの県道22号線沿いの河津桜

以下は、北茨城大子線(県道22号線)とグリーンふるさとラインの交差点と小川ダム第二駐車場までの左側のダム寄りの約250m区間の河津桜の開花景観写真です。

  • 県道22号線沿いの下りの河津桜

    県道22号線の下りの河津桜の開花景観写真
    小川ダム第二駐車場から県道22号線の下りの河津桜の開花景観写真です。約30本程の河津桜があります。
  • 県道からダム展望台方向を見た河津桜

    小川ダム展望台を背景として河津桜の開花写真
    県道から小川ダム展望台方向を見た河津桜です。背景に見える柵の場所が小川ダム展望台の駐車場で、展望台からはダム湖やダム下の渓谷、春には山々の山桜、植栽された河津桜、秋に山々の紅葉や植栽されたドウダンツツジの紅葉をご覧になれます。

小山ダムの航空写真地図

上記の場所は、以下の航空写真地図で拡大して見ると、1件目は、道路のダム側に丸く緑に見えるのが河津桜で、2件目は、第一駐車場のストームフィールドガイドはぎビレッジ店の周辺に丸く緑に見えるのが河津桜です。


高萩八幡宮の河津桜

印刷
高萩市の高萩八幡宮の河津桜とvrツアーのリンク

高萩八幡宮は、茨城県高萩市安良川にある安良川八幡宮とも呼ばれる神社です。
当宮は 人皇65代花山天皇の御宇藤原左京太夫が勅宣を蒙り寛和 元年(985年)京都石清水八幡宮の御分霊を奉じ高萩市に勧請したと伝わる古社です。
境内では、神木の爺杉は国指定天然記念物で有名ですが、春には河津桜がご覧になれます。 河津桜は、境内の拝殿・本殿の北側にある神道祖霊社に通じる小径(拝殿・本殿の東側通路)沿いにあります。※高萩八幡宮のVRツアーはご覧いただけますが、現在、河津桜VRツアーは構築中です。

場所〒318-0021茨城県高萩市安良川1180(GoogleMap)

連絡先:高萩八幡宮 TEL:0293-23-2121


高萩八幡宮の河津桜の開花と神道祖霊社

高萩八幡宮の河津桜と神道祖霊社の景観写真とvrツアーのリンク

河津桜は、高萩八幡宮の拝殿・本殿から北側の神道祖霊社に通じる小径(拝殿・本殿の東側通路)沿いにあります。小径から河津桜と神道祖霊社が見える位置からの満開時の河津桜の写真です。


高萩八幡宮の地図

高萩八幡宮は、近くにある市役所に比べて高台にあります。


水戸市森林公園 さくらの丘の駐車場の河津桜:茨城県(県央)

印刷
水戸市森林公園さくらの丘の駐車場の河津桜の景観とVRツアーリンク

水戸市森林公園のさくらの丘は、ソメイヨシノやぼたん桜がメインですが、桜の半月前くらいには河津桜が咲きます。駐車場の北側7本、南側18本の計25本が咲き並びます。
開花時期:3月上旬~3月中旬

所在地:〒311-4161 茨城県水戸市全隈町(GoogleMap)

連絡先森林公園管理事務所 TEL:029-252-7500


森林公園さくらの丘の河津桜

水戸市森林公園さくらの丘の駐車場の河津桜の開花景観とvrツアーのリンク

さくらの丘の駐車場の東側北の河津桜です。上の画像をクリックするとさくらの丘の駐車場の河津桜VRツアーをご覧いただけます。


水戸市森林公園 さくらの丘の地図


楮川ダムの河津桜:水戸市

印刷
水戸市の楮川ダムの河津桜の開花景観写真

楮川ダムは、水戸市田野町にある上水道専用のダムです。「水戸市森林公園と楮川ダム」として新水戸八景のひとつに選ばれています。

所在地:〒310-0901 茨城県水戸市田野町1662-12(GoogleMap)

問合せ:水戸市上下水道局水道部浄水管理事務所

連絡先TEL:029-229-7141


楮川ダム南側の河津桜の景観

水戸市の楮川ダム南側土手の河津桜開花景観とVRツアーのリンク

楮川ダム南側の河津桜の景観です。写真をクリックすると楮川ダムVRツアーをご覧いただけます。


楮川ダムの地図


雨引観音の河津桜:茨城県桜川市

印刷
桜川市の雨引観音の河津桜の開花景観とVRツアーのリンク

雨引観音は、茨城県桜川市本木にある用明天皇2年(587年)、梁(りょう、中国:502年 - 557年)の国人の法輪独守居士によって開山された古刹です。安産祈願、子育て祈願で有名ですが、桜、あじさい、紅葉の寺としても有名です。桜は、約3000本あり、山桜、ソメイヨシノ、しだれ桜ボタン桜などの他、河津桜が約500本植えられています。

雨引観音の河津桜は、山門前駐車場の南側展望の丘、山門前駐車場の西側、山門・参道の西側斜面に多くあり、河津桜VRツアーでご覧いただけます。

開花時期:3月初旬~中旬

所在地:〒309-1231 茨城県桜川市本木1(GoogleMap)

連絡先:雨引観音 TEL:0296-58-5009


雨引観音の南側斜面の河津桜

桜川市の雨引観音の山門・参道の西側斜面の河津桜の開花景観とVRツアーのリンク

雨引観音の山門・参道の西側斜面には、多数の河津桜があり見事です。写真は、第3駐車場側から河津桜の斜面を見上げた写真です。山門前の駐車場の回りにも河津桜がありますが、斜面には小径があり、駐車場から河津桜の樹林の小径を歩き本堂に行くことが可能です。写真をクリックすると小径の河津桜をVRツアーでご覧いただけます。


雨引観音の地図

雨引山の中腹まで坂道で、終点は「薬膳中華茶房 三笠」のある第1、第2駐車場です。河津桜は、主に「黒門」のある第3駐車場の付近にあるため第3駐車場の利用がおすすめです。


水海道あすなろの里の河津桜:常総市

印刷
常総市の水海道あすなろの里の河津桜の開花の様子

水海道あすなろの里は、茨城県の自然環境保全地域「菅生沼」隣接する場所にあります。
田畑での収穫体験や生物多様性を学べる自然教室、ふれあい動物園、釣堀、レストランカフェ、バーべキュー場、キャンプ等がある施設で常総市の桜の名所でもあります。
桜は、ソメイヨシノ、大島桜がメインですが、ふれあい動物園の手前のベンチのある広場に河津桜が2本あります。現在、VRツアーは構築されていません。

所在地:〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町310(GoogleMap)

問合せ:水海道あすなろの里 TEL:0297-27-3481


水海道あすなろの里の地図


歓喜寺の河津桜:坂東市

印刷
茨城県坂東市の歓喜寺の河津桜の開花の様子

歓喜寺といえば、樹齢400年を超える天然記念物の江戸彼岸桜ですがソメイヨシノや河津桜(1本)もあります。
3月初旬~中旬に河津桜、3月中旬に江戸彼岸桜、4月上旬にソメイヨシノが見られます。
江戸彼岸桜は、例年、東京の桜開花宣言日が見頃のため、その前後であれば河津桜と江戸彼岸桜を同時に見ることができます。
2023年の気象庁による東京の桜の開花宣言は、史上最も早く3月14日でした。写真は、2023年3月14日の歓喜寺の河津桜です。住職様の話では、東京の桜の開花宣言の日が歓喜寺の江戸彼岸桜の見頃ということで取材したものです。実際に、3月14日に江戸彼岸桜は見頃でした。この時点で、河津桜の花は咲いているものの葉が出ている状況です。タイミングとして、あと、2~3日早いと葉が出ていない河津桜と江戸彼岸桜の花を見られると思われます。歓喜寺の江戸彼岸桜VRツアーをご覧ください。

所在地茨城県坂東市辺田978(GoogleMap)

問合せ:歓喜寺 TEL:0297-35-7653

駐車場:約50台


歓喜寺の地図


いばらきフラワーパーク・サクラの丘の河津桜

印刷
石岡市のいばらきフラワーパークの河津桜の開花景観とVRツアーのリンク

いばらきフラワーパークのサクラの丘は、花やさと山のサークルロッジ付近や南側斜面付近です。サークルロッジや展望スペースの通路等には、ぼたん桜、ソメイヨシノ、大島桜等があり、南側斜面には約250本の河津桜があります。河津桜は、例年2月中旬~下旬にかけて見頃です。
写真は、いばらきフラワーパークの2024年2月24日の河津桜開花の写真です。中央に見えるのが筑波山で若干白く見えるのは雪です。中央通路は、電動周遊車が走る通路で北側(上部)と南側(下部)の両側に河津桜があります。

河津桜VRツアーは、現在構築中で現在ご覧いただけませんが、いばらきフラワーパークの四季折々のVRツアーをご覧ください。

場所:〒315-0153 茨城県石岡市下青柳200番地(GoogleMap)

問合せ:いばらきフラワーパーク TEL:0299-42-4111


サクラの丘の中央通路の上部の河津桜

いばらきフラワーパークのサクラの丘の中央通路上部の河津桜開花景観とVRツアーリンク

写真は、いばらきフラワーパークの河津桜エリアの中央周遊通路上部の河津桜の開花の様子です。
園内の舗装された周遊通路を上って、最初の右側(北側)へ登る小径の途中の写真です。河津桜エリアから頂上の展望施設等に行く場合は、この小径と周遊通路だけです。中央周遊通路上部の河津桜上部に東西に小径があり、小径の上が頂上付近です。河津桜エリアに隣接して、開花は1か月程遅れますが、ぼたん桜、ソメイヨシノ、大島桜があります。


サクラの丘の中央通路の下部の河津桜

いばらきフラワーパークの桜の丘の中央通路下部の河津桜開花景観写真とVRツアーのリンク

写真は、サクラの丘の河津桜エリアの中央周遊通路下部の河津桜の開花の様子です。
中央周遊通路下には、東側にいばらきフラワーパークの入口付近から、直接上ってこられる小径があり、中央付近には、河津桜の林間を東西に行き来ができる小径があります。
また、最下部にも東西に小径があり、林間を回遊できるようになっています。


いばらきフラワーパークの地図


筑波ふれあいの里の河津桜:つくば市・筑波山

印刷
つくば市の筑波ふれあいの里の河津桜の開花景観写真とVRツアーのリンク

筑波ふれあいの里は、 茨城県つくば市臼井、筑波山の女体山南側の中腹にあります。 筑波ふれあいの里は、筑波山を背景として河津桜の写真を撮れる撮影スポットです。また、梅の開花と河津桜の開花を同時見ることのできる場所です。 筑波ふれあいの里の河津桜は、以下の3か所にあります。

(1)ローラー滑り台の到着地点
林道から宿泊施設等受付の入口の20m程先の道路脇に1本だけあります。 1本だけですが、筑波山を背景に河津桜の花を撮影できる撮影スポットです。
(2)筑波ふれあいの里農場の脇
通常、農場内には入れませんが、農場の西側・北側に10本ほどの河津桜があり通路から見ることが出来ます。
(3)臼井地区への林道脇(片側並木)
笠間つくば線から下って、筑波ふれあいの里の入口を通り過ぎ250m程の道路左側(東側)に11本の河津桜が並んであります。南側からは、筑波山を背景とした写真を撮れる撮影スポットです。

所在地:〒300-4211 茨城県つくば市臼井2089(GoogleMap)

問合せ:筑波ふれあいの里 TEL:029-866-1519


筑波ふれあいの里の河津桜と梅と筑波山

つくば市の筑波ふるさとの里の河津桜と筑波山の景観写真とVRツアーのリンク

笠間つくば線から下って、筑波ふれあいの里の入口を通り過ぎ250m程にある河津桜の並木の様子です。写真は、南側方面を撮影したもので、道を下っていくと六所の大仏方面です。


筑波ふれあいの里の河津桜の並木

筑波ふれあいの里河津桜並木の開花景観写真とVRツアーのリンク

筑波ふれあいの里の河津桜の並木から北側の筑波山方面を撮影した写真です。河津桜と梅の開花を筑波山を背景に見ることが出来ます。


筑波ふれあいの里の地図


守谷城址公園の河津桜:守谷市

印刷
守谷城址公園北側の遊歩道の河津桜の開花写真

守谷城址公園は、守谷市松並にある都市公園です。 守谷城址は、中世(鎌倉時代以後)に相馬氏によって築かれた守谷城の城址と云われています。
守谷城址公園には、古代ハス、アサザ、スイレンも有名ですが、桜の名所でもあり、春には、河津桜、ソメイヨシノ、寒桜等の多数の桜をご覧いただけます。
河津桜は、特に多く、本丸の一の曲輪や守谷城址公園多目的広場を囲むように、北側、東側、南側の小径、妙見廓跡の高台に多数植えられています。

※写真は、守谷城址公園は、駐車場の近く守谷城址公園の北側の河津桜の開花景観写真です。なお、VRツアーは現在準備中です。

所在地:302-0108 茨城県守谷市松並1195

問合せ:守谷市観光協会・経済課商工観光グループ内:TEL:0297-45-1111


守谷城址公園の東側・南側遊歩道の河津桜の景観

守谷城址公園の東側には守谷沼があり、城址側との間に道路があり、その上が堤防上の約200mの遊歩道になっていて河津桜とソメイヨシノの並木となっています。突き当りは丁字路で南側に約300m程も桜並木です。

  • 守谷城址公園の北側の河津桜並木

    守谷城址公園の東側の河津桜並木の開花景観写真
    守谷城址公園の北側の河津桜の並木です。河津桜が終わるとソメイヨシノとなります。この写真の反対側の小山が妙見郭で30本ほどの河津桜をご覧になれます。
  • 守谷城址公園の南側の河津桜並木

    守谷城址公園の南側の河津桜並木の開花景観写真
    守谷城址公園の北側の河津桜とソメイヨシノの並木です。150m程の南側が一の曲輪(本丸)です。

守谷城址公園の地図