メニュー

常陸大宮市のお寺・寺院おすすめスポット案内


常陸大宮市のお寺・寺院のおすすめ一覧

お寺・おすすめスポット7件

以下の掲載画像をクリックすると、そのお寺の説明・写真・地図・連絡先、VRツアー等の情報をご覧いただけます。

常陸大宮市の寺VRツアーマップ

印刷

p>常陸大宮市の寺スポットVRツアーマップは、常陸大宮市内のすべての寺の登録位置を確認できるマップです。以下のマップ上の赤オレンジ(広域起点)青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。


法専寺:常陸大宮市の寺おすすめ観光スポット

印刷
常陸大宮市の法専寺の景観とVRツアーへのリンク
(1)法専寺の観光スポット案内
法専寺は、常陸大宮市東野にある浄土真宗大谷派の寺です。親鸞直弟二十四輩の19番弁円(明法房)が嘉禄2年(1226年)に創建したと云われています。また、付近に弁円の墓地があります。花の寺として、桜・水仙・牡丹等が植えられています。法専寺は、常陸大宮市の寺おすすめ観光スポットです。
所在地〒319-2224 茨城県常陸大宮市東野921
連絡先:法専寺
TEL0295-52-2311
参考常陸大宮市 観光ガイド 法専寺 紹介ページ
(2)法専寺の観光VRツアーの説明
上記画像は、法専寺の山門前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、空撮50m、山門前、本堂、鐘楼で構成されています。

常陸大宮市法専寺の付近地図

印刷


江畔寺:常陸大宮市の寺おすすめ観光スポット

印刷
常陸大宮市の江畔寺の景観とVRツアーへのリンク
(1)江畔寺おすすめスポット案内
江畔寺は、常陸大宮市上小瀬にある臨済宗円覚寺派の寺です。小瀬氏(佐竹氏系譜)の菩提寺として観応元年(1350年)に開山されました。境内には大イチョウと江畔寺佛殿があります。木造地蔵菩薩は常陸大宮市指定文化財です。花の寺めぐり第4番の寺であり、つつじ・さつき・アヤメ等が植えられています。常陸大宮市の寺おすすめ名所です
所在地〒319-2401 茨城県常陸大宮市上小瀬2247
連絡先:江畔寺
TEL0295562517
参考江畔寺 公式ホームページ
(2)江畔寺の観光VRツアーの説明
上記画像は、江畔寺の入口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、空撮50m、入口、山門・弁天堂、勝軍地蔵入口、大イチョウ、本堂で構成されています。

常陸大宮市江畔寺の付近地図

印刷


善徳寺:常陸大宮市の寺おすすめ観光スポット

印刷
常陸大宮市の善徳寺の景観とVRツアーへのリンク
(1)善徳寺おすすめスポット案内
善徳寺は、常陸大宮市鷲子にある浄土真宗本願寺派の寺です。佐竹昌義の曾孫、南酒出六郎義茂とされる善念が建暦3年(1213年)に開基したと云われており、親鸞聖人の二十四輩の巡拝の12番目の寺です。寛永7年(1630年)に再建された本堂は、常陸大宮市指定文化財となっています。また、江戸新五郎墓(常陸大宮市指定文化財史跡)があります。常陸大宮市の寺おすすめ名所です。
所在地〒319-2603 茨城県常陸大宮市鷲子1731
連絡先:善徳寺
TEL0295-58-2528
参考善徳寺 公式ホームページ
(2)善徳寺の観光VRツアーの説明
上記画像は、善徳寺の入口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、本堂、江戸新五郎墓で構成されています。

西方寺:常陸大宮市の寺おすすめ観光スポット

印刷
常陸大宮市の西方寺の景観とVRツアーへのリンク
(1)西方寺の観光スポット案内
西方寺は、常陸大宮市北町にあるお寺で、室町時代の永享二年(1430年)、佐竹氏の奨励を受け、広蓮者榮譽上人によって開山されました。過去には末寺三か寺を有し、法然上人の浄土宗宣布の道場といわれています。本堂の手前には立派なシダレザクラが植えられており、春には見事な姿を見せてくれます。西方寺は、常陸大宮市の寺おすすめ観光スポットです。
所在地〒319-2254 茨城県常陸大宮市北町102
連絡先:西方寺
TEL0295-52-0454
(2)西方寺の観光VRツアーの説明
上記画像は、西方寺の入口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮142m、入口、樹木葬墓、本堂前、本堂向拝、しだれ桜巨木で構成されています。

常陸大宮市西方寺の付近地図


松吟禅寺:常陸大宮市の寺おすすめ観光スポット

印刷
常陸大宮市の松吟禅寺本堂の景観とVRツアーへのリンク
(1)松吟禅寺のスポット案内
松吟禅寺は、常陸大宮市にある山号を稲荷山とする臨済宗の寺です。建治二年(1276年)に常陸国守護佐竹常陸介義胤公開基、開山は京都の東福寺開山円爾弁円大和尚「勅諡 聖一国師」により開創された名刹です。
天保14年(1843年)水戸藩の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により廃寺となりましたが、昭和二十七年(1952年)に復興・再建されました。
山門は、元禄5年(1692)に建立された「小端葺唐破風屋根四足門(こばぶきからはぶやねよつあしもん)」で江戸時代中期の寺院建築として貴重なもので常陸大宮市の指定文化財です。また、山号の由来となった稲荷堂の建つ丘は、松吟寺古墳群のひとつです。
所在地〒319-2262 〒319-2262 茨城県常陸大宮市下町207
連絡先:松吟禅寺
TEL0295-52-0563
(2)松吟禅寺の観光VRツアー(13シーン)
上記画像は、松吟禅寺の境内参道の360°パノラマ写真のVRです。松吟禅寺VRツアーは、稲荷尊天、山門、本堂等で構成されています。

常陸大宮市松吟禅寺の付近地図

印刷


泉正観世音 種生院:常陸大宮市の寺おすすめ観光スポット

印刷
常陸大宮市の種生院の景観とVRツアーへのリンク
(1)泉正観世音 種生院の観光スポット案内
種生院(しゅじょういん)は、常陸大宮市泉の前小屋城址にある真言宗智山派の寺です。泉の観音様として知られており、近くに、水が乏しかったこの地に善無畏三蔵法師が設け人々を救った泉「三蔵の滝」もあります。種生院は、常陸大宮市の寺おすすめ観光スポットです。
所在地〒319-2144 茨城県常陸大宮市泉76
(2)泉正観世音 種生院の観光VRツアーの説明
上記画像は、種生院の山門前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮160m、種生院山門前、境内、説明版、参道、本堂で構成されています。

常陸大宮市泉正観世音 種生院の付近地図

印刷


照願寺:常陸大宮市の寺おすすめ観光スポット

印刷
常陸大宮市の照願寺の景観とVRツアーへのリンク
(1)照願寺おすすめスポット案内
照願寺は、常陸大宮市鷲子にある二十四輩第十七番の念信を開基とする浄土真宗大谷派の寺です。承久4年(1222年)に開基したと云われています。徳川光圀公が移植したと伝えられる「親鸞聖人見返りの桜」があります。また、茨城県指定文化財の聖徳太子立像や、常陸大宮市指定文化財の親鸞聖人伝絵(全4巻)があり、常陸大宮市の寺おすすめ名所です。
所在地〒319-2603 茨城県常陸大宮市鷲子2236
連絡先:照願寺
TEL0295-58-2411
(2)照願寺の観光VRツアーの説明
上記画像は、照願寺の石柱門の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、空撮50m、石柱門、山門、本堂で構成されています。

常陸大宮市照願寺の付近地図

印刷