メニュー

水戸市のおすすめ寺案内


水戸市のお寺・寺院おすすめスポット一覧

お寺・おすすめスポット5件

水戸市のお寺おすすめスポットの案内です。以下の掲載画像をクリックすると取材・登録が完了しているVRツアーをご覧いただけます。

  • 桂岸寺・保和苑

    水戸市の二十三夜尊桂岸寺の山門の景観写真
    二十三夜尊、真言宗豊山派、水戸藩家老・中山備前守信正、紫陽花名所・保和苑、格さんの墓
  • 六地蔵寺

    水戸市の茨城百景六地蔵寺の景観写真
    茨城百景、六反田六地蔵尊、水戸光圀公ゆかりのしだれ桜、大スギ、大イチョウ等
  • 佛性寺

    水戸市の天台宗古刹の佛性寺の山門付近景観写真
    天台宗、本堂・八角堂(国指定重要文化財)、石造金剛力士立像(水戸市指定文化財)、大イチョウ
  • 長福寺

    水戸市の長福寺の門柱景観写真
    天台宗、水戸十か寺、天狗党の乱、幕府追討軍の本陣、幕府追討軍隊士の墓
  • 中根寺

    水戸市の中根寺の門柱の景観写真
    真言宗豊山派、文寛律師、延命地蔵菩薩、阿弥陀堂、薬師堂、摩利支天堂

水戸市の寺VRツアーマップ

印刷

p>水戸市の寺スポットVRツアーマップは、水戸市内のすべての寺の登録位置を確認できるマップです。以下のマップ上の赤オレンジ(広域起点)青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。


桂岸寺(保和苑):水戸市の観光名所

印刷
あじさいまつり
水戸市の桂岸寺の本堂景観写真とVRツアーリンク

桂岸寺は、水戸市松本町にある真言宗豊山派の寺です。天和2年(1682年)に水戸藩家老・中山備前守信正を供養する為に建立されました。桂岸寺の庭園は、徳川光圀公(水戸黄門)によって保和園と名づけられました。その後、昭和初期に地元有志によって築山等整備が行われ「保和苑」に改名された純日本庭園です。
保和苑を含めた境内は、茨城県のあじさいモミジ紅葉の名所です。境内には、ぴんころ地蔵、水戸黄門諸国漫遊旅姿像、明星ヶ池、無所だめの大蛇、水戸市保存樹のサルスベリ、ヤブツバキ、中山備前守の墓、格さんの墓などがあります。水戸市の歴史・季節観光、寺おすすめスポットです。

所在地〒310-0052 茨城県水戸市松本町13-19

問合せ二十三夜尊桂岸寺・電話:029-221-4948


桂岸寺の施設景観と観光VRツアーの説明

桂岸寺の仁王門の景観写真

画像は、桂岸寺の仁王門の写真です。仁王門は、桂岸寺VRツアーのスタート地点で写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。このVRツアーは、空撮149m、仁王門、境内・手水舎前、水戸黄門諸国漫遊旅姿像、サルスベリ、本堂、愛染堂入口延命地蔵尊(ぴんころ地蔵)、宝暦の延命地蔵尊・ヤブツバキ保和苑無所だめの大蛇等多数のシーンで構成されています。また、あじさいの時期、紅葉の時期のVRシーンもご覧いただけます。


水戸市桂岸寺の地図


六地蔵寺(茨城百景 六反田六地蔵尊):水戸市寺観光スポット

印刷
桜・しだれ桜・サザンカ・梅・椿・つつじ・紫陽花・蓮・曼珠沙華・紅葉等
六地蔵寺の本堂の景観写真とVRツアーリンク

六地蔵寺(水戸大師)は、水戸市六反田町にある真言宗の寺で、将軍家と水戸徳川家歴代の御位牌を奉安しています。開山は大同2年(807年)、永享元年(1429年)の中興の後、関東の仏教学問所(栴檀林)となり、末寺二十五ヶ寺を有する本山となりました。本尊の六地蔵菩薩は、古来、安産祈願・初参り(お宮参り)・子育て・心願成就の御利益があると云われています。水戸光圀公ゆかりのしだれ桜、樹齢千年と云われる大スギ・大イチョウ、地蔵堂、法寳蔵等、茨城県内最多3000点余の文化財を護持しています。茨城百景に選ばれている水戸市の寺おすすめ観光スポットです。

所在地〒311-1135 茨城県水戸市六反田町767

問合せ六反田六地蔵尊・電話:029-269-2211


六反田六地蔵尊の施設と観光VRツアーの説明

六地蔵寺の説明版付近の景観写真とVRツアーリンク

画像は、六地蔵寺の縁起説明板・茨城百景碑の景観写真です。六地蔵寺VRツアーのスタート地点で。写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。VRツアーは、空撮149m、駐車場入口、大スギ、大イチョウ、石柱門、燈篭、四脚門(茨城県指定文化財)、旧法寶蔵、六地蔵、地蔵堂、地蔵尊胎内くぐり、本堂、水戸光圀公ゆかりのしだれ桜、法寶蔵・国指定重要文化財説明板、弘法大使像等多数のシーンで構成されています。


水戸市六地蔵寺の地図


佛性寺(仏性寺):水戸市寺おすすめ観光スポット

印刷
水戸市の佛性寺の本堂八角堂の景観写真とVRツアーリンク

佛性寺(仏性寺)(ぶっしょうじ)は、水戸市栗崎町にある天台宗の寺です。開山は天長年間(824~834年)と云われ、天正13年(1585年)に再建したとみられる八角堂は、国指定重要文化財となっており、現在も茅葺で必見です。また、山門の前には水戸市指定文化財の金剛力士像があります。境内には、水戸市の保存樹指定の大イチョウのほか、もみじ、しだれ桜、しゃくなげ等があります。水戸市の寺おすすめ観光スポットです。

所在地〒311-1133 茨城県水戸市栗崎町1984

連絡先TEL:029-269-2970

参考水戸市 佛性寺本堂 紹介ページ


佛性寺の施設と観光VRツアーの説明

佛性寺の仁王門の景観写真

画像は、佛性寺の山門・金剛力士像の写真です。佛性寺のVRツアーは、仁王門がスタート地点で写真をクリックするとVRシーンが表示されます。
このVRツアーは、空撮148m、山門・金剛力士像、鐘楼、参道、八角堂(3シーン)、八角堂説明板、石碑、保存樹イチョウ、境内、十二支守り本尊、本堂前で構成されています。


水戸市佛性寺の地図


長福寺:水戸市寺おすすめ観光スポット

印刷
水戸市の長福寺の景観写真とVRツアーリンク

長福寺は、水戸市塩崎町にある天台宗の古刹です。創建は貞観元年(859年)、水戸十か寺の一つに数えられ、徳川家から拝領した釈迦三尊画像などの寺宝があります。幕末における幕府追討軍の本陣が置かれた寺で、幕府追討軍隊士の墓があります。写真は、本堂前の景観写真で、本堂前は石庭になっておりきれいです。水戸市の寺おすすめ観光スポットです。

所在地〒311-1114 茨城県水戸市塩崎町1135

問合せ長福寺・電話:029-269-2906


長福寺の施設と観光VRツアーの説明

水戸市の長福寺の石柱門の景観写真とVRツアーのリンク

上記画像は、長福寺の石柱門のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、石柱門、参道・階段前、階段上・山門、幕府追討軍隊士の墓、山門裏、鐘楼堂、本堂前、境内、説明板、聖観世音菩薩石像、幕府追討軍説明板で構成されています。


長福寺の地図


中根寺:水戸市寺おすすめ観光スポット

印刷
紅葉
水戸市の中根寺の千日堂と阿弥陀同等の景観写真とVRツアーのリンク

中根寺(ちゅうこんじ)は、水戸市加倉井町にある真言宗豊山派の寺です。1224年に文寛律師が創建したといわれ、本尊は延命地蔵菩薩です。境内には、阿弥陀堂・薬師堂・摩利支天堂があり、阿弥陀堂は常陸千日堂ともいい、常念仏の道場であったといわれています。堂内の四方の壁間に仏像千体を安置しており、毎年、11月16日に御開帳があり覧いただけます。中根寺には、銀杏のケヤキの巨樹があり水戸市の紅葉の名所でもあります。

所在地〒311-4163 茨城県水戸市加倉井町595

連絡先中根寺・電話:029-251-8065


中根寺の施設と観光VRツアー案内

水戸市の中根寺の門柱・入口景観写真とVRツアーのリンク

上記画像は、中根寺の石柱門のパノラマ写真です。中根寺VRツーのスタート地点で写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。このVRツアーは、空撮148m、巨木(ケヤキ)、石柱門、参道、巨木(イチョウ)、本堂前、本堂内、御本尊、石碑、薬師堂、阿弥陀堂で構成されています。


水戸市中根寺の地図