メニュー

筑波山の夕日・夜景・ライトアップの名所案内


筑波山の夜景とライトアップの注意事項

印刷

筑波山の夜景は、登山を行う場合には、季節に関係なく山頂等において見ることが可能です。
観光の場合には、筑波山ケーブルカーの「ナイトクルージング&もみじライトアップ」の時期、筑波山ロープウェイの「サンセット&スターダストクルージング」時期で、ライトアップも同様です。 観光では、通常時に夜景を見られない理由は、ケーブルカーやロープウェイの運行が日の入り前に終了するためです。
なお、下山を徒歩でも良い計画の場合には、観光でも夜景を見ることができますがトレッキングシューズやヘッドランプ等登山と同様な装備が必要です。


観光のライトアップと夜景

筑波山ケーブルカー、筑波山ロープウェイの夜の運行時期と時間の概要は、以下の通りです。時期近くに、案内ページを確認の上お出かけください。

(1)筑波山ケーブルカー「ナイトクルージング&もみじライトアップ」
(2)筑波山ロープウェイ「サンセット&スターダストクルージング」
  • 時間:16時40分~20時00分
  • 運行日:10月中旬(土)~12月下旬の(日)の土日祝
  • サンセット&スターダストクルージングの案内ページ(現在ページ停止中)

筑波山の夜景とケーブルカーとロープウェイの運行と夜景の注意点

通常の運行で夕日や夜景を観光で見られない理由は以下の通りです。事前に知っておく必要が有ります。

  1. ケーブルカーもロープウェイも2台の車両で運行されており、途中ですれ違っています。運行システムの都合で、山麓駅と山頂駅の発車時間は同じで時刻表も同じということです。つまり、山麓駅で終発に載った場合、帰りの便がないため、徒歩で下山しなければならないということになります。観光の場合には、山頂駅の終発に乗るように行動する必要があります。なお、終発に集中して乗り切れない場合には延長される場合があります。
  2. 通常時期の終発時間は、季節によって異なりますが、通常運行の終了時間は、すべて日の入り前の時間です。場所毎の日の入り時間は、本サイトの「日の出・日の入り検索マップ検索」で地図を筑波山の目的地点に合わせ地図上をクリックすると表示されます。
  3. ケーブルカー、ロープウェイの季節毎の時刻表を確認してお出かけください。

筑波山の夜景とライトアップスポット一覧

印刷

以下は、筑波山の富士山の夕日、夜景、ライトアップのスポット案内のサムネイルです。各写真をクリックするを案内ページが表示されます。

筑波山の男体山山頂からの夜景

印刷
筑波山の男体山からの夕餉れの富士山の景観

筑波山は、男体山(標高871m)と女体山(標高)の二峰によって成り立っており、御幸原を境に東西に位置しその間の直線距離は740mです。山頂間には、山頂連絡通路があり、登山道となっています。
男体山の山頂には、伊弉諾(イザナギ)を祭神とする延喜式内社(名神大)の男体山神社が鎮座しています。山頂には、展望デッキがあり、本殿部分とその下の2段になっており、正面が若干南西を向いています。そのため、東は石岡市以北、西は筑西市以北の景観をご覧いただけません。東京方面、富士山は、最も良く見えます。
上記写真は、夕暮れの富士山の望遠レンズによる拡大写真です。

場所〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地1


男体山の展望デッキからの夕日景観

筑波山の男体山山頂の展望デッキからの夕方の景観写真

1段目の展望デッキからの夕日の景観写真です。下に見えるのが2段目の展望デッキです。日は沈んだばかりで、まだ夜景にはなっていません。なお、男体山には、登山道を含めて照明はありません。また、男体山より急になっています。夜景を見るためには、手持ち照明ではなく、ヘッドランプをご用意ください。


筑波山の男体山の地図


筑波山の女体山山頂の夜景

印刷
筑波山の女体山本殿と夜景の写真

筑波山の女体山は、山頂に伊弉冉(イザナミ)を祭神とする延喜式内社(名神小)の女体山神社の本殿があり、その2~3メート上に三角点があります。女体山の山頂からは、概ね360度の景観を見ることができ、東京方面をメインとして水戸方面や宇都宮方面の夜景もご覧いただけます。なお、女体山の登山道、山頂には照明はありません。夜景をご覧になる場合にはヘッドランプをご持参ください。

場所:〒300-4532 茨城県つくば市筑波1


筑波山の女体山からの東京方面の夜景

筑波山の女体山山頂からの東京方面の夜景

写真は、筑波山の女体山からの東京方面の夜景です。実際に、風を感じながら見る夜景は超絶です。写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。なお、山頂は、大きな石場になっており、東面・南面は岩壁です。簡易ロープが張られていますが、照明もないため十分な注意が必要です。※写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。


女体山の地図


筑波山コマ展望台の夜景とライトアップ

印刷
筑波山コマ展望台からの東京方面の夜景

筑波山コマ展望台は、筑波山ケーブルカーの筑波山頂駅の脇にあります。筑波山コマ展望台は、入場は無料で1階が売店、2階が展望食堂、3階が屋上展望台となっており、ナイトクルージング時期には3階の展望台で夜景をご覧いただけます。
コマ展望台の標高は794mで、男体山と女体山の中間にあり、昼は両方の山を眺められますが夜は山自体に照明が無いため黒い影です。
夜景を見られる区間は、展望台の南側では南東~南西の約90度、北側では、北北西~北北東の約45度です。
南側では、土浦市、つくば市の夜景や千葉東京方面の絶景の夜景を見られます。
西側では、筑西市・桜川市、栃木県の小山市や宇都宮方面の夜景がきれいに見えます。コマ展望台からは、富士山は南西よりわずかに西に在り男体山の稜線に隠れ見えません

場所〒300-4352 茨城県つくば市筑波1筑波山御幸ヶ原

連絡先:筑波山コマ展望台・電話:029-866-1574


筑波山コマ展望台の夜景と見学の景観

筑波山コマ展望台の夜景の見学風景写真

コマ展望台は、登山道を歩くことはないたないため、年配の方や、幼児でも夜景を見ることが可能です。富士山の夕日を見る場合は、男体山、女体山で見てコマ展望台で食事やお茶をしながら夜景を見ることがおすすめです。ケーブルカーの山頂駅から男体山や女体山への距離と時間は以下の通りです。

(1)筑波山頂駅→男体山山頂
歩行時間:登り・約15分、下り約15分。実測歩行距離:約300m
ほぼ登りで後半に急な登りがあります。下りも健脚者でなければ安全のため同じ時間必要です。 なお、夕日を見てすぐに下りない場合には、足元が見えなくなるためヘッドランプが必要です。
(2)筑波山頂駅→男体山山頂
歩行時間:約15分~20分、下り約10分~15分、実測歩行距離:約590m
山頂間連絡通路を歩きますが、最初の100メートルは御幸ヶ原で平地、次の約330メートル地点(せきれい茶屋)まで比較的ゆるやかな坂、 次の登山道交差地点の約550メートル地点(途中にがま石)まで石のある登り坂、最後、山頂まで約40メートルで概ね整備された急な岩場で鎖場はありません。下りは、比較的なだらかなため下りは比較的安全に下ることができ時間を短縮できます。夕日を見てすぐに下りない場合には、足元が見えなくなるためヘッドランプが必要です。

筑波山コマ展望台の地図


筑波山の「Sky deck 2983」からの夕日と夜景・ライトアップ

印刷
筑波山の女体山駅「Sky deck 2983」の夜景見学風景

「Sky deck 2983」は、登山道を歩くことがないため、幼児や高齢の方でも夜景を見ることが可能です。スカイデッキからは、筑波山の夕日と、首都圏の夜景の両方がきれいにみれます。晴れていれば肉眼でもスカイツリーや新宿のビル群も見えます。この場所には、5台の望遠鏡(1回100円)が設置されており、拡大して富士山や首都圏の建物等もご覧いただけます。家族ずれ、デートスポットとして太鼓判です。スカイデッキは、レストランの目の前にあり、デッキ内にはテーブル付きのベンチも設置されており、ゆっくり休憩することができます。

場所〒300-4352 茨城県つくば市筑波

連絡先:筑波山ロープウェイ 山麓駅・電話:029-866-0945


Sky deck 2983からの夕日の富士山の景観

夜景を見る人とライトアップ景観

上記の写真は、夕日の富士山の写真ですがVRツアーリンクは、富士山が見えないときの夕日です。
この場所は、カップルにおすすめで実際にカップルが多く訪れるスポットです。ナイトクルージングの時期であれば、日の入り時間に合わせて、富士山の夕日を見て、食事をして夜景を見るという流れです! >>カップル夜景最強プラン


女体山駅・Sky deck 2983からの東京方面の夜景

筑波山ロープウェイのスカイデッキからの首都圏の夜景景観写真

スカイデッキの夕日終了後の東京方面の夜景です。中央に小さく見えるのがスカイツリーです。なお、スカイツリーが肉眼でも大きく見えたり、新宿のビル群がはっきり見える時があります。

上位蜃気楼:大気は均一な密度ではありません。気温や気圧の差によって密度の異なる空気の層ができ、光がその境界で屈折することがあります。これが一種のレンズのような働きをし、遠くの景色が実際の位置よりも高く見えたり、大きく見えたり、歪んで見えたりする現象が蜃気楼です。上暖下冷の空気層で発生する蜃気楼を上位蜃気楼(superior mirage)といいます。地表付近より上空の空気密度が高い場合に起こりやすく、富士山が実際よりも大きく、高く見えことがあります。見られたらラッキーです。


筑波山の女体山駅・Sky deck 2983の地図


女体山駅西側の展望スペースのライトアップと夜景

印刷
女体山駅の西側の展望デッキからの夜景景観

女体山駅の西側に、スカイデッキ2983とは別に狭い展望デッキがあります。スカイデッキより高い場所にあるため、より広い眺望をご覧になれます。この展望デッキは、終着ホームからは直接行くことは行くことができません。一旦、スカイデッキへ降り、西側階段を上って、切符売り場脇の入口から南側に戻ったところにあります。写真をクリックし、VRシーンをご覧いただくとわかります。男体山方面からの山頂連絡通路や女体山からから下ってきて、ロープウェイから下りに方が、夕日や夜景をご覧いただく場合に便利です。初日の出も見られますが、展望デッキから一度に見られるのは5人程度です。初日の出の時には、スカイデッキ2983もこのデッキも早いもの勝で満員です。※写真をクリックするとVRシーンを夜景をご覧いただけます。


筑波山ケーブルカー のライトアップと紅葉・夜景

印刷
筑波山ケーブルカー のライトアップと紅葉・夜景

ケーブルカーのナイトクルージングは、例年、11月初旬の土曜日~下旬の日曜日で行われます。ナイトクルージングの期間は、ケーブルカーが17時00分~20時00分で運行されるため観光でも筑波山の男体山や女体山の夜景をご覧いただけます。ナイトクルージングでは、ケーブルカーの線路上でモミジが切な場所は夜間ライトアップされます。また、宮脇駅の回りや東側にモミジ林があり、ライトアップされます。写真は、ライトアップ前の夕暮れ時のケーブルカー車内からの紅葉景観です。この場所のVRシーンはありません。

住所〒300-4352 茨城県つくば市筑波1

連絡先:筑波山ケーブルカー 宮脇駅・電話:029-866-0611


宮脇駅とモミジ林のライトアップ景観

ライトアップ時の紅葉景観写真とVRツアー

筑波山神社の西側階段かわ上ると宮脇駅です。そのまま直進すると若干狭くなりますが、モミジの林間を通り空地に出でます。写真は、宮脇駅とモミジ林のライトアップの景観です。ライトアップクルージングにおいて、最ももみじの紅葉を見られるのは、この場所です。この場所のライトアップは、モミジ林が下りホーム側にあるためケーブルカーを下ってきてから見る方が多いです。なお、この場所は、筑波山の紅葉案内ページでも案内していますのでご確認ください。※写真をクリックするとライトアップ時の紅葉VRツアーをご覧いただけます。


筑波山ケーブルカーの宮脇駅の地図