メニュー

つくば市のお寺・寺院おすすめスポット案内


つくば市のお寺・寺院のおすすめ一覧

お寺・おすすめスポット10件

以下の掲載画像をクリックすると、そのお寺の説明・写真・地図・連絡先、VRツアー等の情報をご覧いただけます。

つくば市の寺VRツアーマップ

印刷

p>つくば市の寺スポットVRツアーマップは、つくば市内のすべての寺の登録位置を確認できるマップです。以下のマップ上の赤オレンジ(広域起点)青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。


一乗院真福寺:つくば市の桜・紅葉・山野草スポット

印刷
つくば市一乗院真福寺の山門の景観写真とVRツアーのリンク
(1)一乗院真福寺の観光案内
つくば市上大島の筑波山西麓にある一乗院は、筑波のお不動さまとも呼ばれる真言宗豊山派の寺です。大同2年(802年)、法相宗の寺として筑波山中に開山したと云われています。北関東三十六不動尊霊場第32番札所であり、境内にある古木・不動榧には雷除不動尊が祀られています。参道の斜面には多数のもみじがあり、筑波山麓の紅葉名所です。様々な山野草が植えられた散策路があり、つくば市の寺おすすめスポットです。
所在地〒300-4351 茨城県つくば市上大島2594
連絡先TEL:029-866-0157
(2)一乗院真福寺の観光VRツアー(12シーン)
画像は、一乗院真福寺の入口・山門の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口・山門、参道、参道脇道(散策路)、石塔、恵光不動明王像、境内、不動の榧・雷除不動尊、本堂で構成されています。

つくば市一乗院真福寺の地図


性山寺:筑波山麓・国松

印刷
つくば市性山寺の山門の景観写真とVRツアーのリンク
(1)性山寺の観光案内
つくば市国松にある性山寺は、墻翁全及に創建された曹洞宗のお寺です。「阿弥陀如来立像」はつくば市の指定文化財です。筑波山の南側斜面麓にあるため、紅葉の名所です。筑波山・紅葉案内への性山寺紅葉案内へのリンクページ。
場所〒300-4354 茨城県つくば市国松1361(地図)
駐車場約30台程度
連絡先TEL:029-866-1732
(2)性山寺の観光VRツアー(6シーン)の説明
画像は、性山寺の入口・山門の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、山門、お堂前、境内、向拝で構成されています。

つくば市性山寺の地図


普門寺:つくば市の梅・桜・紅葉のスポット

印刷
つくば市の普門寺の石柱の景観写真とVRツアーのリンク
(1)普門寺の観光案内
普門寺は、元享年間(1321~1324年)に開創された真言宗豊山派の寺です。かつては常陸小田氏の祈願寺であり常陸四ヶ寺として末寺508ヵ寺を有した古刹で、江戸時代末頃までは田舎本寺として道場を構え数多くの学僧を育成してきました。筑波山が良く見え、参道の桜斜面の梅林、あじさいの咲く花見おすすめ観光スポットです。また、境内には庭園があり、モミジの紅葉名所です。茨城県文化財の石造九重層塔(室町時代後期の小田氏供養塔)や、つくば市指定文化財の両界曼荼羅があります。
所在地〒300-4212 茨城県つくば市神郡970
連絡先TEL:029‐867-0185
参考普門寺 公式ホームページ
(2)普門寺の観光VRツアー(10シーン)
画像は、普門寺の寺標の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、寺標、説明板、参道、本堂、鐘楼、桜等で構成されています。

普門寺の地図


泉子育観音 慶龍寺:つくば市の祈願・桜スポット

印刷
しだれ桜
つくば市子育観音慶龍寺の拝殿の景観写真とVRツアーのリンク
(1)泉子育観音 慶龍寺の観光案内
慶龍寺は、つくば市泉にある真言宗豊山派の寺です。観音寺住職の慶龍上人が子育出世観世音菩薩のおつげを受け、子供の病気を癒すべく、元和4年(1618年)にこの地に創建したと云われています。子授け祈願、安産守護祈願、成長安全・厄除祈願などを行っています。現在の筑波山神社境内にあった筑波山中禅寺から明治初期に移築された鐘楼があります。つくば市の寺おすすめスポットです。
また、境内にはしだれ桜古木が2本、ソメイヨシノ古木が複数あります。春にはスイセンも咲きます。つくば市の花見名所です。
所在地〒300-4235 茨城県つくば市泉2348
連絡先TEL:029-867-0323
参考泉子育観音 慶龍寺 公式ホームページ
(2)泉子育観音 慶龍寺の観光VRツアーの説明
画像は、慶龍寺の第1門柱の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮48m、第1門柱、三門、鐘楼、参道、子授観音、本堂、寺務所、しだれ桜等で構成されています。

つくば市泉子育観音の地図

印刷


摩尼山竜福寺 一乗院:つくば市の桜スポット

印刷
つくば市の摩尼山竜福寺一乗院の石柱門の景観写真とVRツアーのリンク
(1)摩尼山竜福寺一乗院の観光案内
つくば市安食にある摩尼山竜福寺一乗院は、宝徳2年(1450)に創建された真言宗豊山派のお寺です。本尊は十一面観音です。元和6年(1620)に建てられた本堂は昭和11年(1936)の火事で焼失してしまいましたが、境内に現存するシダレザクラの古木がその火から守ったと言われる鐘楼門は今に残っています。全焼した本堂は平成22年(2010)再建されました。
所在地〒300-4205 茨城県つくば市安食937-1
(2)摩尼山竜福寺一乗院の観光VRツアー
画像は、摩尼山竜福寺一乗院の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、山門、シダレザクラ、本堂、境内等で構成されています。

摩尼山竜福寺一乗院の地図


千光寺(天台宗):つくば市の桜・もみじスポット

印刷
つくば市千光寺の山門の景観写真とVRツアーのリンク
(1)千光寺の観光案内
つくば市大曽根にある千光寺は天台宗のお寺で、関東91薬師霊場の73番札所です。貞観4年(862)に円仁慈覚大師によって開基され、天正14年(1586)に現在の地に再建された大変歴史のあるお寺です。御本尊は千手観世音菩薩です。境内には多数の桜が植えられており、桜の名所として春には美しい景色を楽しませてくれます。
所在地〒300-3253 茨城県つくば市大曽根446
連絡先TEL:029-864-0202
(2)千光寺の観光VRツアー
画像は、千光寺のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、入口、参道、根本伝教大師尊像、山門、鐘楼、本堂等で構成されています。

千光寺の地図


常福寺(浄土真宗・二十四輩):つくば市の寺名所

印刷
梅・桜・つつじ
つくば市の常福寺の門柱の景観写真とVRツアーのリンク
(1)常福寺のスポット案内
常福寺は、つくば市大曽根にある浄土真宗大谷派の寺です。親鸞聖人の直弟子である二十四輩の第十八番・八田の入信房が建保4年(1216年)に開基した寺で、天文10年(1541年)に現在の地に移りました。本堂の須弥壇には本尊の阿弥陀如来像。右脇壇に親鸞聖人像、左脇壇に開基の入信房座蔵が配置されています。寺には、親鸞聖人直筆と云われる十字名号など宝物が多数あります。常福寺は、つくば市の浄土真宗の名刹で寺おすすめ観光スポットです。
※二十四輩は、浄土真宗の開祖である親鸞の関東時代における24人の高弟、また、その高弟を開基とする寺院を指します。
所在地〒300-3253 茨城県つくば市大曽根685-1
連絡先TEL:029-864-0257
(2)常福寺の観光VRツアーの説明
画像は、常福寺の石柱門の360°パノラマ写真です。常福寺のVRツアーは、空撮148m、石柱門・由来石碑、手水舎、鐘楼、親鸞聖人立像、寺説明石碑、本堂入口、本堂内の阿弥陀如来像、当山開基入信房像、親鸞聖人像で構成されています。

常福寺の地図


覚王寺(花室観音):つくば市の寺・梅スポット

印刷
梅・桜
つくば市の覚王寺の石柱の景観写真とVRツアーのリンク
(1)覚王寺おすすめスポット案内
覚王寺は、つくば市花室にある曹洞宗の寺です。付近のバス停の名前にもなっている花室観音は、覚王寺にあります。明徳年間(1390~1393年)に真言宗として創建したと云われています。兵火によって全焼、再建され曹洞宗に改宗し活動するも、その後約百年間無住となり、明暦元年(1655年)に再興し現在に至ります。境内には、臥龍梅(梅の古木)、水子地蔵菩薩立像、達磨大師像があります。
所在地〒305-0025 茨城県つくば市花室561
連絡先TEL:029-857-3636
(2)覚王寺の観光VRツアーの説明
画像は、覚王寺の寺名石柱のパノラマ写真のVRです。覚王寺のVRツアーは、空撮149m、空撮51m、寺名石柱、山門前、山門・鐘楼堂、臥龍梅、仏堂、水子地蔵菩薩、石碑、本堂・手水舎・達磨大師、寺務所前、寺務所・祖師西来の路入口で構成されています。

つくば市覚王寺の地図


医王寺:花まつり・桜・つつじスポット

印刷
桜・つつじ・新緑・イチョウ
つくば市の医王寺の空撮景観写真とVRツアーのリンク
(1)医王寺のスポット案内
小渡山照明院医王寺は、つくば市谷田部にある単立寺院です。薬師堂は大同年間(806年-809年)に開基されましたが、中世戦乱期の焼失や老朽化等の経緯を経て現在に至っています。本尊の薬師如来像は弘法大師の作と伝えられています。境内には多数の桜があり、地続きの谷田部多目的広場の桜と共につくば市の桜の名所です。また、境内には池があり紅い太鼓橋を渡り弁財天を祀られており、池の周りには多数のつつじがあります。高台の上には愛宕神社があり、階段で神社に繋がっています。医王寺は、薬師様と呼ばれ、往時より医薬の佛護眼の仏様として近隣の人々に広く親しまれ、旧暦4月4日のお釈迦様灌仏会(花祭り)には 露店・植木市がならび、賑わいます。
所在地〒305-0861 茨城県つくば市谷田部6189
(2)医王寺の観光VRツアーの説明
画像は、つくば市の医王寺の上空40mの空撮パノラマ写真のVRです。医王寺VRツアーは、空撮146m、空撮40m、参道、本堂、弁財天等で構成されています。

つくば市医王寺の地図


茨城百景 泊崎大師堂:つくば市の景観スポット

印刷
鴨・白鳥
つくば市泊崎大師堂の拝殿の景観写真とVRツアーのリンク
(1)茨城百景 泊崎大師堂の観光案内
泊崎大師堂は、つくば市泊崎(はっさき)の牛久沼畔に佇む仏堂で、茨城百景に選定されています。空海(弘法大師)が大同年間(806~810年)に千座護摩を修めた地と云われています。死ぬ時はポックリ逝きたい、ポックリ大師として人気があるようです。展望台があり、牛久沼を一望できます。つくば市の景観おすすめスポットでベンチもありデートにもおすすめです。なお、牛久沼には、コブハクチョウがいて泊崎大師堂の下の牛久沼畔でハクチョウを見ることもできます。
所在地〒300-1264 茨城県つくば市泊崎43
(2)茨城百景 泊崎大師堂VRツアーの説明
画像は、つくば市の泊崎大師堂前の360°パノラマ写真のVRです。泊崎大師堂の観光案内VRツアーは、入口・手水舎、泊崎弘法大師堂、牛久沼前で構成されています。

つくば市泊崎大師堂の地図