ホーム水戸市の梅の名所・梅林・梅まつり案内 水戸市の梅の名所・梅林・梅まつり案内 茨城県水戸市の梅・梅林VRツアーマップ 茨城県おすすめ梅(観梅)・桃VRツアーマップは、茨城県内のすべてのおすすめ梅・桃VRシーンの登録位置を確認できる地図です。以下の地図上の赤オレンジ(広域起点)、青(空中)、黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。 上記の地図は、地図範囲移動地点WEB表示システムが採用されており、地図の中心地点を茨城県内の他の市町村に移動するとその地点の市町村観光案内ページに移動できます。 偕楽園本園の梅・梅まつり:水戸市の観梅名所 印刷 共有 水戸梅まつり:令和7年2月11日(火・祝)~3月20日(木・祝)弘道館 偕楽園(かいらくえん)は、水戸藩第9代藩主のつくった梅の花で有名な庭園で茨城県の観光名所であり、日本三名園の一つです。線路を挟んだ南側は偕楽園公園となっており、複数の毎林が広がっています。付近の護国神社は桜の名所でもあります。写真をクリックするとVRツアーをご覧いただけます。 開花時期:2月下旬~3月中旬 所在地〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1丁目3−3 連絡先偕楽園公園センター:029-244-5454 連絡先水戸観光コンベンション協会:029-224-0441 偕楽園 梅園観光VRツアーの説明もご覧ください。 田鶴鳴梅林の梅の開花景観 印刷 共有 田鶴鳴梅林(たづなきばいりん)は偕楽園拡張部に平成2年に開園しました。偕楽園本園から線路を挟んだ南側にあり、偕楽橋を渡って歩いて行くこともできます。 偕楽園が造られた当時水田だったこの辺りにタンチョウヅル、マナヅル、ナベツルなどを放っていたことにちなんで田鶴鳴という名がつけられました。 開花時期:2月下旬~3月中旬 所在地〒300-0033 茨城県水戸市常磐町 偕楽園拡張部 梅林観光VRツアーの説明もご覧ください。 猩々梅林の梅の開花景観 印刷 共有 猩々梅林(しょうじょうばいりん)は、田鶴鳴梅林から沢渡川を挟んだ向かいにある偕楽園拡張部の梅林です。田鶴鳴梅林と窈窕梅林の中間にあり、平成5年に開園しました。徳川光圀が丸山に建てた小堂「淵明堂」が別名「猩々堂」と呼ばれたことから猩々梅林と名付けられました。 開花時期:2月下旬~3月中旬 所在地〒300-0033 茨城県水戸市常磐町 偕楽園拡張部 梅林観光VRツアーの説明もご覧ください。 窈窕梅林の梅の開花景観 印刷 共有 窈窕梅林(ようちょうばいりん)は平成2年開園した偕楽園拡張部の梅林です。猩々梅林の隣、偕楽園本園から南西方面に最も遠くに位置します。徳川光圀の時代に、この梅林から緑岡に上る小道が「窈窕坂」と呼ばれていたことなどから窈窕梅林と名付けられました。 開花時期:2月下旬~3月中旬 所在地〒300-0913 茨城県水戸市見川町 偕楽園拡張部 梅林観光VRツアーの説明もご覧ください。 水高梅林の梅の開花景観 印刷 共有 水高梅林は、茨城大学の前身である旧制水戸高等学校より開校70周年を記念して平成元年に寄贈された梅林です。偕楽園拡張部の窈窕梅林内にあります。 開花時期:2月下旬~3月中旬 所在地〒300-0913 茨城県水戸市見川町 偕楽園拡張部 梅林観光VRツアーの説明もご覧ください。 偕楽園本園の地図 共有 弘道館公園:水戸市の梅林・観梅スポット 印刷 共有 (1)弘道館公園の観光案内 弘道館の敷地跡一帯の弘道館公園は、約60品種800本の梅が植えられ、偕楽園と同様に梅の名所として有名です。敷地内には孔子廟や学生警鐘、八掛堂などの貴重な史跡が多く保存され、弘道館開館にあたり創建された弘道館鹿島神社も鎮座しています。弘道館正庁施設は有料ですが、それ以外の弘道館公園敷地の入園は無料です。 所在地〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目6-4 (2)弘道館公園の観光VRツアーの説明 上記画像は、弘道館公園の梅園のパノラマ写真のVRです。弘道館公園のVRツアーは、弘道館空撮148m、空撮100m、入口、案内図、梅園、孔子廟、学生警鐘、馬場跡・調練場跡、種梅記碑、八掛堂・弘道館記碑等で構成され、弘道館、弘道館鹿島神社と連結しています。 地上から 空から 弘道館 烈公梅:季節観光スポット 印刷 共有 春開花時期:1月下旬から2月下旬 (1)弘道館 烈公梅のスポット案内 弘道館正庁の前には、立派な烈公梅(れっこうばい)が花を咲かせます。烈公梅は水戸六名木の一つで、水戸にしかない品種です。弘道館を開いた徳川斉昭の贈り名である「烈公」から名付けられました。 所在地〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目6-29 (2)弘道館 烈公梅の観光VRツアーの説明 上記画像は、弘道館 正庁の南側の360°パノラマ写真のVRです。 弘道館神社 斉昭公お手植えの鈴梅:季節観光スポット 印刷 共有 春開花時期:2月中旬から3月 (1)弘道館鹿島神社 烈公お手植え鈴梅のスポット案内 弘道館公園内に鎮座する弘道館鹿島神社には、斉昭公(烈公)お手植えの鈴梅とよばれるご神木が植えられています。斉昭公はご神木を三株植えましたが、ほかの二株は戦災により枯木となってしまいました。 所在地〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目6-4 (2)弘道館鹿島神社 烈公お手植え鈴梅の観光VRツアーの説明 上記画像は、弘道館鹿島神社の烈公お手植え 神木鈴梅の360°パノラマ写真のVRです。
茨城県おすすめ梅(観梅)・桃VRツアーマップは、茨城県内のすべてのおすすめ梅・桃VRシーンの登録位置を確認できる地図です。以下の地図上の赤オレンジ(広域起点)、青(空中)、黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。
そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。
上記の地図は、地図範囲移動地点WEB表示システムが採用されており、地図の中心地点を茨城県内の他の市町村に移動するとその地点の市町村観光案内ページに移動できます。