メニュー

坂東市の観光名所・おすすめスポット観光案内

坂東市観光VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。


坂東市おすすめ観光スポット31件

印刷

観光名所・おすすめスポット31件(253シーン)

坂東市には、観光名所・おすすめスポットが多数あり、以下は取材・登録が完了しているVRツアーです。

坂東市おすすめ観光スポット360度VR動画一覧

おすすめ観光スポットVR動画1件

坂東市観光スポットVRツアーマップ・交通アクセス

坂東市観光スポットVRツアーマップは、坂東市内のすべてのVRシーンの登録位置を確認できるマップです。以下のマップ上の青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。

上記の地図は、地図範囲移動地点WEB表示システムが採用されており、地図の中心地点を茨城県内の他の市町村に移動するとその地点の市町村観光案内ページに移動できます。


坂東市への観光アクセス案内

〇自動車による観光アクセス
・首都圏中央連絡自動車道[圏央道]:坂東IC(坂東市)
・国道354号線:茨城県鉾田市↔坂東市↔群馬県高崎市
・茨城県道・千葉県道3号つくば野田線:野田市→坂東市←つくば市
・茨城県道24号土浦境線:境町→坂東市←土浦市
・茨城県道123号土浦坂東線:坂東市↔土浦市
・茨城県道125号中里坂東線:古河市↔坂東市
・茨城県道・千葉県道142号岩井野田線:野田市↔坂東市
・茨城県道・千葉県道162号岩井関宿野田線:野田市↔坂東市
〇電車による観光アクセス
・東武野田線:愛宕駅(野田市)→茨城急行自動車バス→岩井局前(坂東市:約25分)
・つくばエクスプレス:守谷駅(守谷市)→関東鉄道バス→岩井局前(坂東市:約35分)

八坂公園(観光起点):坂東市の観光名所

印刷
桜・ハス・新緑・梅
坂東市の八坂公園の空撮景観写真とVRツアーのリンク

坂東市VRツアーの観光起点
八坂公園は坂東市VRツアーの観光起点で、坂東市のすべての観光スポットの上空VRに移動できます。また、周辺市町村の観光起点及びこちらから茨城県のおすすめ観光名所16か所のうちの近接おすすめ観光名所に移動することができます。

(1)八坂公園の観光案内
八坂公園は、坂東市岩井にある観光名所となっている公園です。恐竜の遊具のある児童公園や坂東市総合体育館、野球場、陸上競技場、テニスコート、プール、古代蓮池梅林などがあります。また、園内の様々な所に400本以上の桜があり、坂東市の花見の名所で桜まつりも行われます。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井3162-3
お問合せ坂東市役所 公共施設管理公社:電話番号 0297-35-9655
(2)八坂公園の観光VRツアー(18シーン)
上記画像は、八坂公園の上空149mの空撮パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、西側空撮149m、北側空撮143m、南側空撮100m、地上15シーンで構成され、岩井八坂神社と連動しています。

八坂水生公園:坂東市の池・自然おすすめ観光スポット

印刷
坂東市の池・自然おすすめ観光スポットの八坂水生公園案内VRツアー
(1)八坂水生公園のスポット案内
坂東市岩井にある八坂水生公園は、鵠戸(くぐいど)池を中心にあった調整池をもとに平成21年に新増設された公園です。八坂公園の南方向、道路を渡った向かいにあり、市民音楽ホール ベルフォーレと隣接しています。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井5170-123
(2)八坂水生公園の観光VRツアー(9シーン)
上記画像は、八坂水生公園の空撮125mの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮10m、空撮51m、空撮125m、入口中央、遊歩道等で構成されています。

坂東市民音楽ホール・平将門公像:坂東市おすすめ観光スポット

印刷
坂東市民音楽ホール ベルフォーレの平将門の像の景観とVRツアーのリンク
(1)坂東市民音楽ホール ベルフォーレのおすすめスポット案内
坂東市岩井にある市民音楽ホール「ベルフォーレ」は、平成6年に建てられた坂東市総合文化ホールです。音楽ホールとアトリウム、図書館が複合されています。広場に建つ平将門公之像は、茨城県土浦市育ちの彫刻家である一色邦彦氏が手掛けたものです。また、ホール入口の大きな陶板レリーフ壁画にも、平将門が描かれています。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井5082
お問合せ坂東市民音楽ホール ベルフォーレ:電話番号 0297-36-1100
参考坂東市役所 平将門公之像紹介ページ
(2)坂東市民音楽ホール ベルフォーレの観光VRツアー(11シーン)
上記画像は、坂東市民音楽ホール ベルフォーレの平将門公之像3の空撮パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、平将門公之像、レリーフ説明、中庭正面、チケット売り場・入口、ホール入口・レリーフ壁画・正面駐車場・奥駐車場等で構成されています。

坂東市民音楽ホール ベルフォーレの入口壁の平将門レリーフ

坂東市民音楽ホール ベルフォーレの入口壁の平将門レリーフの写真とVRツアーのリンク

坂東市民音楽ホール ベルフォーレの入口の左側の壁に多いな平将門のレリーフがあります。平の将門が馬に乗って敵陣に立ち向かう様子がレリーフになっています。


逆井城跡公園:坂東市の観光名所

印刷
桜(4月)・新緑・城址・公園
坂東市観光名所の逆井城跡公園
(1)逆井城跡公園の観光案内
逆井城跡公園は、戦国時代の大名 後北条氏が拠点とした城の跡地で、坂東市の観光名所となっています。櫓(やぐら)・主殿・橋などの建造物が復元されたほか、千葉県・関宿城より薬医門が移築されています。地元生まれの桜・ベニサシマの咲く桜の名所です。また、「坂東市ふる里さしま古城まつり」の会場となります。
所在地〒306-0501 茨城県坂東市逆井1262番地
お問合せ坂東市役所 商工観光課内 :電話番号 0297-20-8666
お問合せ坂東市役所 生涯学習課 :電話番号 0297-21-2204
(2)逆井城跡公園 桜の観光VRツアーの説明
上記画像は、逆井城跡公園の上空148mの空撮パノラマ写真のVRです。逆井城跡公園の観光案内VRツアーは、空中、二の丸桜広場、櫓門と橋、空堀、鐘堀り池付近(案内板)、観音堂、西二曲輪、薬医門、二層櫓、主殿、冠木門、井楼櫓で構成されています。

逆井城址公園の上空からの景観

逆井城址公園の空撮景観写真とVRツアーのリンク

写真は、逆井城址公園の上空からの景観写真です。


島広山・石井営所跡(平将門):坂東市の史跡おすすめ観光スポット

坂東市の島広山・石井営所跡の景観写真とVRツアー
(1)島広山・石井営所跡のスポット案内
坂東市岩井にある島広山・石井営所跡は、平安中期に平将門が関東制覇の拠点とした場所といわれています。現在の地名は「岩井」と書きますが、かつては「石井」と書いて「いわい」と呼ばれていました。「将門記」には承平7年(937年)、伯父である平良兼により襲撃を受けるが打ち破ったと書かれています。また、石井営所周辺には重臣の居館や郎党の住居、軍勢の宿舎や食糧庫、馬繋ぎ場などが設けられ賑わいましたが、天慶3年(940年)、藤原秀郷と平貞盛の連合軍に破れ、すべて焼き払われしまったと記載されています。現在は住宅地の一角にあり、重さ20トンの筑波石の石碑などが構えます。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井1603
参考坂東市 島広山・石井営所跡 紹介ページ
(2)島広山・石井営所跡の観光VRツアー(6シーン)
上記画像は、島広山・石井営所跡の営所跡前の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮144m、道路・入口、営所跡前、石碑、説明石碑、駐車場で構成されています。

石井の井戸跡:坂東市の平将門ゆかりの地

印刷
坂東市の石井の井戸跡の景観写真とVRツアーのリンク
(1)石井の井戸跡のスポット案内
石井の井戸跡は、坂東市岩井にある平将門史跡の一つです。國王神社縁起演書には「将門が城を建てる場所を探し見回りをしている時、老翁が現れ清らかな水を湧き出させた。将門が名を尋ねると老翁は消えてしまった。将門は老翁を祀りここに城を建てる事とした。(要約)」と記されています。現在は石碑が残る他、桜が植えられています。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井1627
参考坂東市 石井の井戸 紹介ページ
(2)石井の井戸跡の観光VRツアー(6シーン)
上記画像は、石井の井戸跡の入口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮50m、入口、正面2シーン、左説明石碑、右説明石碑で構成されています。

富士見の馬場:坂東市の平将門史跡観光スポット

印刷
坂東市の富士見の馬場の説明石碑とVRツアーのリンク
(1)富士見の馬場のスポット案内
富士見の馬場は坂東市にある平将門ゆかりの史跡です。 今から1100年前の書物『延喜式』によると、諸国の牛馬牧として39牧の名称が記録され、そのうちの18牧が兵部省管轄の官牧で、下総国には馬牧4、牛牧1がありました。平将門の領内には大結牧と長洲牧があったことから、将門は官牧の牧司を兼ねていたのではないかといわれています。 『将門記』には、百騎を超える騎馬隊を組織し、合戦の場で効果的に用いている場面が描かれています。 当時は、ほとんどが自然の状態で飼育された野馬でしたので、人が乗り、使役のためには調教する馬場と馬屋が必要でした。 平将門が軍馬の調教・訓練、馬の取引(馬市)をしていた場所と云われており、当時はここから富士山が眺められたことが名前の由来です。
なお、八千代町の佛性寺も平将門の軍馬の供給地として伝えられています。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井2245-5
参考坂東市公式ホームページ 富士見の馬場 紹介ページ
(2)富士見の馬場の観光VRツアー(4シーン)
上記画像は、富士見の馬場の説明碑の360°パノラマ写真のVRです。富士見の馬場VRツアーは、空撮147m、入口、説明碑、富士見の馬場碑で構成されています。

富士見の馬場の景観

富士見の馬場の景観写真とVRツアーのリンク

茨城百景 岩井のハイキングコース:坂東市おすすめスポット

印刷
岩井のハイキングコース茨城百景碑とVRツアーリンク
(1)茨城百景 岩井のハイキングコースのスポット案内
坂東市岩井の八坂神社境内にある茨城百景碑です。包含風景は平将門の遺蹟、島の薬師、國王神社、中山茶顛翁の遺蹟、馬洗、七郷釣場、弓馬田城址、ポックリ不動、大明神島、妙安寺、神明社の欅となっています。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井4739-2
(2)茨城百景 岩井のハイキングコースの観光VRツアー(1シーン)
上記画像は、岩井八坂神社にある茨城百景碑の360°パノラマ写真のVRです。

高山古墳:坂東市の史跡おすすめ観光スポット

印刷
坂東市の高山古墳と石室の景観写真とVRツアーのリンク
(1)高山古墳のスポット案内
坂東市馬立にある高山古墳の建造年代は、古墳時代の終末期頃と推定されます。明治45年の山林開墾中に発見され、墳丘の盛土は失われ石室のみが残っています。この横穴式の石室は、筑波産の雲母片岩で造られており、大半が地下に構築され、とても大きいことが特徴です。ここで発見されたヒスイ製勾玉、メノウ製勾玉、水晶製切子玉、ガラス製丸玉、小玉、金環、直刀の鞘尻などは、東京国立博物館に保管されています。
所在地〒306-0605 茨城県坂東市馬立
(2)高山古墳の観光VRツアー(6シーン)
上記画像は、高山古墳の石室正面の空撮パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、埋蔵文化財石柱、説明板、石室正面、石室右側面で構成されています。

岩井総鎮守 八坂神社:坂東市の神社おすすめ観光スポット

印刷
岩井の夏まつり
坂東市おすすめ観光スポットの岩井八坂神社の案内VRツアー
(1)岩井八坂神社の観光案内
岩井八坂神社は、創建年代不詳で古来牛頭天王社と尊称されていました。
祭神は、素盞鳴尊(スサノオノミコト)で江戸時代(寛文1661)頃に八坂神社が勧請されたとのことです。
毎年7月の第4金曜日・土曜日に祇園祭「岩井の夏まつり」が執り行われ賑わいます。境内には茨城百景「岩井のハイキングコース」碑があり、神社の裏側は八坂公園となっています。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井4739-2
お問合せ八坂神社:電話番号 0297-36-3541
参考岩井八坂神社 公式ホームページ
(2)岩井八坂神社の観光VRツアー(5シーン)
上記画像は、岩井八坂神社の鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、鳥居、茨城百景碑、境内、拝殿、本殿右・摂社等で構成されており、八坂公園と連動しています。

八坂神社の参道と拝殿

八坂神社の参道と拝殿の景観写真とVRツアーのリンク

八坂神社の参道と拝殿の景観です。八坂神社は、八坂公園と接しており拝殿の両側から八坂公園に行くことができます。春には、桜が見事です。


國王神社:坂東市の観光名所

印刷
岩井将門まつり
坂東市おすすすめ神社観光スポットの國王神社
(1)國王神社おすすめスポット案内
國王神社(国王神社)は、坂東市岩井にある平将門公終焉の地と云われている神社です。祭神は平将門で、将門戦死後、母と共に奥州に逃れた三女如蔵尼が父戦死の地を尋ねて岩井に来て、庵を結んで父の霊を弔い、33回忌に当る天禄3年(972)に父の像を刻み小祠に祀ったのがはじまりといわれています。国王大明神や将門大明神とも呼ばれ、11月には岩井将門まつりが執り行われます。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井951
お問合せ>国王神社:電話番号 0297-35-2395
参考國王神社 公式ホームページ
(2)國王神社の観光VRツアーの説明
上記画像は、國王神社の説明板のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮60m、説明板、鳥居、参道、石灯篭、狛犬・拝殿、向拝、本殿・摂社、埋蔵文化財石碑、天然記念物アラカシ、供養塔等で構成されています。

国王神社の拝殿

国王神社の拝殿の景観写真とVRツアーのリンク

本殿・拝殿・平将門木像は、茨城県指定文化財で、幣殿・アラカシは坂東市指定文化財です。
拝殿は、茅葺・入母屋造で、建築年代は、社伝では延宝3年(1675)とされているとのことですが、様式的にはもっと時代が下るものと考えられ、再建棟札に記された文化14年(1817)が妥当といわれています。
本殿は、江戸時代初期の天和3年(1683)に建立されたと伝えられています。茅葺、流造の建物で、弊殿によって拝殿に接続されています。
なお、本ページとは別に茨城県の平将門ゆかりの地の案内でもご覧いただけます。


北山稲荷大明神(平将門):坂東市おすすめ神社スポット

印刷
坂東市のおすすめ神社観光スポット北山稲荷大明神
(1)北山稲荷大明神のおすすめスポット案内
坂東市辺田にある北山稲荷大明神は、北山古戦場の平将門終焉の地とされています。昭和50年に、源頼信が平将門鎮魂のため建てたとされる板碑がこの場所で見つかりました。平将門終焉の地はいくつか残されており、坂東市の公式には國王神社(国王神社)となっています。
所在地〒306-0632 茨城県坂東市辺田1402-1
お問合せ坂東市観光協会・坂東市役所 商工観光課内 :電話番号 0297-20-8666
(2)北山稲荷大明神の観光VRツアー(8シーン)
上記画像は、北山稲荷大明神の平将門公之碑の空撮パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、参道入口、参道、鳥居前・石柱、鳥居横・平将門石柱、本殿前、平将門公之碑で構成されています。

神明社・神明古墳:おすすめ観光スポット

印刷
神明社と神名古墳の景観写真とVRツアーのリンク
(1)神明社・神明古墳のスポット案内
坂東市沓掛にある神明社は、神明古墳(神明塚古墳)の墳丘上にあります。境内は周囲より少し高くなっており、全長約45mの前方後円墳とされています。この一帯は神明遺跡ともいわれ、縄文時代後期の土器や石器類が発掘されています。社殿の裏には、茨城県指定天然記念物である沓掛の大欅があります。
所在地〒306-0515 茨城県坂東市沓掛844
(2)神明社・神明古墳の観光VRツアー(9シーン)
上記画像は、神明社・神明古墳の入口・鳥居の空撮パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、入口・鳥居、天然記念物石柱、参道石段前、社殿前、沓掛の大ケヤキ等で構成されています。

弓田香取神社:坂東市のおすすめ観光スポット

印刷
坂東市おすすめ観光スポットの弓田香取神社の案内VRツアー
(1)弓田香取神社のスポット案内
坂東市弓田にある弓田香取神社は、弓田のぽっくり不動尊で知られる慈光寺から約200mほど西方に鎮座します。杜は律令時代に兵営の守護神として創祀されたと伝えられています。この弓田香取神社と慈光寺との間は兵器の倉庫跡と称し、道路を隔てて軍談所と呼ばれ、奈良時代からの軍事基地であったとされます。引き続きこの地を軍事拠点と位置づけた平将門も神社を参拝したと云われており、神仏の御加護を祈っていたことが窺えます。境内には、榊山古墳群の石碑も建てられています。
所在地〒306-0607 茨城県坂東市弓田273
お問合せ弓田香取神社:電話番号 0297-35-1847
(2)弓田香取神社の観光VRツアー(14シーン)
上記画像は、弓田香取神社の入口門柱の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口門柱、鳥居、参道、拝殿、境内、境内社、社宝・初代御神木、榊山古墳群等で構成されています。

神明社 沓掛の大欅:坂東市の巨木スポット

印刷
坂東市の巨木おすすめ観光スポットの沓掛の大欅の案内VRツアー
(1)神明社 沓掛の大欅のスポット案内
坂東市沓掛にある神明社のご神木、沓掛の大欅は茨城県指定天然記念物です。高さ約30m、幹回り約8.5mもある存在感ある巨木です。
所在地〒306-0515 茨城県坂東市沓掛844
参考茨城県教育委員会 沓掛の大欅 紹介ページ
(2)神明社 沓掛の大欅の観光VRツアー(4シーン)
上記画像は、神明社・神明古墳の社殿左・沓掛の大ケヤキ左前の空撮パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、社殿左・沓掛の大ケヤキ左前、社殿右・沓掛の大ケヤキ右前、沓掛の大ケヤキ右・後、沓掛の大ケヤキ左・後で構成されています。

ぽっくり不動尊・慈光寺:坂東市の平将門ゆかりの地

印刷
坂東市のおすすめ寺観光スポット慈光寺
(1)慈光寺のおすすめスポット案内
明王山慈光寺は坂東市弓田にある天台宗の寺です。奈良時代の天平18年(746年)の創建で、当時は法相宗に属していました。平安中期に平将門が拠点を石井(現在の岩井)に移した際、鬼門除けの本尊として深く信仰していたと伝えられています。天正4年(1576年)、創建時に祀られた不動明王像が戦火を逃れたことにより阿弥陀堂に置かれ、以来、「不動尊を信仰すれば、その念願が阿弥陀如来まで届き、とくに臨終の際はポックリ眠るように大往生できる」という信仰が広まったため、弓田のポックリ不動尊として知られます。木造阿弥陀如来坐像・不動明王及び二童子立像は、坂東市指定文化財です。
所在地〒306-0607 茨城県坂東市弓田388
参考坂東市役所 慈光寺紹介ページ
(2)慈光寺の観光VRツアー(13シーン)
上記画像は、慈光寺の入口・寺門柱の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口・寺門柱、不動尊・門柱、弓田不動尊の参道、銀杏の巨木、参道・ヒバの巨木、弓田不動尊本堂、本堂前・参道、本堂向拝、鐘楼、長寿観音、水子地蔵で構成されています。

延命寺:坂東市の観光スポット

印刷
坂東市の延命寺の山門景観写真とVRツアーのリンク
(1)延命寺のスポット案内
延命寺は坂東市岩井にある真言宗豊山派の寺で、平将門の菩提寺です。山号は医王山金剛院です。茨城県指定文化財の室町時代の仏像2体、坂東市指定文化財の4件(山門、太鼓橋、仏像2体)を有する古刹です。創建当初は、平将門の拠点・石井営所の鬼門除けとして島広山にある台地に建てられました。天慶3年(940年)藤原秀郷、平貞盛らに石井営所一帯を焼かれた時、将門の守り本尊と称される薬師如来像を移し隠されましたが、将門の死後に寺に戻され祀られたものと伝えられています。文政2年(1445年)に、平将門の末裔である守谷城主・相馬家が大檀那となり、本堂、薬師堂、山門を立てましたが、その後火災にあい山門だけが残りました。延命寺は平将門をまつる国王神社の別当寺院として隣接地にありましたが、享保年間(1716~1736年)に分離し、住職が神職を飯塚氏に譲り、境内を現在地に移しました。
所在地〒306-0631 茨城県坂東市岩井1111
お問合せ 延命寺:電話番号 0297-35-1875
参考坂東市公式ホームページ 延命寺の薬師如来 紹介ページ
(2)延命寺の観光VRツアー(13シーン)
上記画像は、延命寺の入口・山門の360°パノラマ写真のVRです。延命寺VRツアーは、空撮148m、太鼓橋、薬師堂前、本堂前等で構成されています。

歓喜寺:坂東市の桜季節観光名所

印刷
坂東市のおすすめ寺観光スポット歓喜寺
(1)歓喜寺のスポット案内
歓喜寺は、坂東市辺田にある真言宗豊山派の邉田山地蔵院と呼ばれる寺です。境内には寺のシンボルとなる江戸彼岸桜の巨木があり、その樹齢は400年といわれ、坂東市の指定文化財(天然記念物)となっています。また、木造地蔵菩薩立像は、坂東市指定文化財です。別途、歓喜寺の江戸彼岸桜のページをご覧下さい。
所在地〒306-0632 茨城県坂東市辺田978
連絡先TEL:0297-35-7653
(2)歓喜寺の観光VRツアー(10シーン)
上記画像は、歓喜寺の入口の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、入口、参道、天然記念物石碑・江戸彼岸桜、境内社前、本堂前、本堂前東側、寺務所、駐車場東側、駐車場正面・江戸彼岸桜で構成されています。

神田山 延命院:坂東市の平将門ゆかりの寺

印刷
桜・ツツジ
坂東市おすすめ寺スポットの延命院
(1)延命院おすすめスポット案内
延命院は、坂東市神田山にある新義真言宗の寺です。平将門の終焉の地と云われる國王神社からおよそ2kmと近く、将門の胴塚がある事で知られています。境内には桜やツツジが植えられています。カヤの巨木は坂東市指定天然記念物です。別途、本ページの平将門ゆかりの地の案内をご覧ください。
所在地〒306-0617 茨城県坂東市神田山715
お問合せ延命院:電話番号 0297-35-0554
参考坂東市 延命院と胴塚 紹介ページ
(2)延命院の観光VRツアーの説明
上記画像は、延命院の寺名石柱の360°パノラマ写真のVRです。延命院VRツアーは、空撮146m、空撮30m、入口、駐車場前、寺名石柱、将門の胴塚、観音堂・不動堂前、七福神毘沙門天前で構成されています。

延命院 将門の胴塚:坂東市の観光名所

印刷
坂東市観光名所の将門胴塚とVRツアーのリンク
(1)延命院 将門の胴塚の案内
坂東市神田山の延命院には、平将門の胴塚があります。胴塚の側には、東京都千代田区の将門首塚から移設された「南無阿弥陀仏」の石塔婆があります。胴塚は神田山や将門山とも呼ばれます。
所在地〒306-0617 茨城県坂東市神田山715
(2)将門の胴塚の観光VRツアーの説明
上記画像は、将門の胴塚の説明板・石塔婆前のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、説明板・石塔婆前と胴塚前で構成されています。

西念寺:坂東市の平将門ゆかりの寺・親鸞聖人の二十四輩

坂東市の西念寺の門柱・参道景観写真とVRツアーのリンク
(1)西念寺のスポット案内
西念寺は坂東市辺田にある浄土真宗の寺です。飛鳥時代の聖徳太子の発願により建立されたとされ、当初は天台宗の聖徳寺といわれていましたが、鎌倉時代に親鸞聖人の弟子である西念の道場跡地となり、1642年に西念寺と寺号が改められた、親鸞聖人の二十四輩の7番目の寺です。境内には茨城県指定文化財である木造阿弥陀如来座像と、坂東市指定文化財の来迎図板碑があります。また、平将門が関係する「泣き鐘」という伝説をもつ鐘楼の近くには、太子堂と親鸞聖人お手植えの松の二世が植えられています。
所在地〒306-0632 茨城県坂東市辺田355-1
参考西念寺 公式ホームページ
参考坂東市役所 西念寺紹介ページ
参考茨城県教育委員会 木造阿弥陀如来座像紹介ページ
(2)西念寺の観光VRツアー(10シーン)
上記画像は、西念寺の境内中央の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、入口門柱、参道・百日紅、親鸞聖人像、境内中央、本堂前、孝徳荘・来迎図版碑、太子堂、説明板、鐘楼で構成されています。

深井地蔵尊(平将門):坂東市のおすすめ観光スポット

印刷
坂東市おすすめ観光スポットの深井地蔵尊の案内VRツアー
(1)深井地蔵尊のスポット案内
坂東市沓掛にある深井地蔵尊は、平将門の妻子受難の地とされています。承平7年、敵対していた伯父の良兼との戦中に脚気を患った将門は、妻子を船に乗せて隠していました。妻子は良兼軍が引き揚げたので岸に戻ろうとしたところ、残り兵に見つかり芦津江のほとりで殺されてしまいました。深井地蔵尊はこの妻子の冥福を祈り造られたと考えられており、現在では安産子育てにご利益があるとされています。なお、妻子が殺されたという話には諸所の説があります。
所在地〒306-0515 茨城県坂東市沓掛2205
参考坂東市 深井地蔵尊と将門妻子の受難 紹介ページ
(2)深井地蔵尊の観光VRツアー(5シーン)
上記画像は、島広山・石井営所跡の本堂の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、西仁連川入口、本堂、向拝、説明板で構成されています。

天神山公園(菅生沼):坂東市の自然観察おすすめ観光スポット

印刷
坂東市の自然観察おすすめ観光スポットの天神山公園の案内VRツアー
(1)天神山公園のスポット案内
坂東市神田山にある天神山公園は、菅生沼の一部である上沼を有する、自然を生かして整備された公園です。四季を通して数多くの野鳥や昆虫・植物を観察でき、冬季は白鳥飛来地としても有名です。遊具等はありませんが、ゆっくりと景色を見渡せる東屋や遊歩道が整備されており、駐車場の先の橋を渡ると公衆トイレも設置されています。菅生沼(上沼)をぐるりと一周できる約4.4kmの遊歩道は「いばらきヘルスロード」にも指定されており、春には桜並木や菜の花が見られるおすすめ散策スポットです。
所在地〒306-0617 茨城県坂東市神田山511
お問合せお問合せ坂東市観光協会・市役所商工観光課内 :電話番号 0297-20-8666
(2)天神山公園の観光VRツアー(9シーン)
上記画像は、天神山公園(菅生沼)の説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、説明板、天神山、石テーブル、観察・休憩施設、白鳥沼散策路等で構成されています。

天神山公園 菅生沼の白鳥:坂東市の白鳥飛来地おすすめスポット

印刷
コハクチョウ:10月末から3月初旬頃まで
坂東市おすすめ白鳥飛来地の天神山公園の菅生沼の案内VRツアー
(1)天神山公園 菅生沼の白鳥のスポット案内
菅生沼は白鳥飛来地としても有名です。天神山公園の菅生沼では10月末から3月初旬頃まで50羽から200羽のコハクチョウを見ることができます。約4km南部にある常総市菅生沼ふれあい公園の菅生沼と行き来をしており、時間帯によって数が少ない場合もあります。別途、本サイトの茨城県の白鳥飛来地案内の天神山公園 菅生沼の白鳥案内を御覧ください。
所在地〒306-0617 茨城県坂東市神田山511
お問合せ坂東市観光協会・市役所商工観光課内 :電話番号 0297-20-8666
参考菅生沼と白鳥 紹介ページ
(2)天神山公園 菅生沼の白鳥の観光VRツアー
上記画像は、天神山公園(菅生沼)の白鳥沼散策路通路3の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、天神山公園(菅生沼)と連動しています。

下総利根大橋:地理・景観スポット

印刷
坂東市おすすめ地理スポットの下総利根大橋
(1)下総利根大橋のスポット案内
下総利根大橋は、茨城県坂東市と千葉県野田市の利根川に架かる下総利根大橋有料道路の橋です。芽吹大橋の交通量緩和の為に建造されました。料金所は茨城県側にあります。
所在地〒306-0643 茨城県坂東市木間ケ瀬
(2)下総利根大橋の観光VRツアーの説明
上記画像は、坂東市の下総利根大橋の上空50mの空撮360°パノラマ写真のVRです。

芽吹大橋:地理・景観スポット

印刷
坂東市おすすめ地理スポットの芽吹大橋
(1)芽吹大橋おすすめスポット案内
芽吹大橋は茨城県坂東市と千葉県野田市の利根川に架かる全長535.9 mの橋です。開通前は13km上流の利根川橋か、25km下流の大利根橋まで迂回しなければなりませんでした。車道と歩道の2本の橋が架けられています。
所在地〒306-0625 茨城県坂東市莚打
(2)芽吹大橋の観光VRツアーの説明
上記画像は、坂東市の芽吹大橋の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。

坂東市周辺・隣接市町村の観光案内

以下の市町村名をクリックすると坂東市の隣接市町村の観光案内に移動できます。